こんにちは。
配当サラリーマンの“いけやん”です。
この記事では、
国内株式の配当利回りランキング 31~40位
について、紹介します。
(更新日:2021/01/16)


配当利回りランキング
目次
第31位 [5857]アサヒホールディングス(利回り4.2%)
配当利回り第31位は、[5857]アサヒホールディングスです。
株価は3805円で、配当は160円です。
利回り(税引き前)は4.2%です。
株価 | 3805円 |
年間配当 | 160円 |
利回り(税引き前) | 4.2% |
実質利回り(税引き後) | 3.35% |
〇1年チャート
〇5年チャート
第32位 [2768]双日(利回り4.05%)
配当利回り第32位は、[2768]双日です。
株価は247円で、配当は10円です。
利回り(税引き前)は4.05%です。
株価 | 247円 |
年間配当 | 10円 |
利回り(税引き前) | 4.05% |
実質利回り(税引き後) | 3.23% |
〇1年チャート
〇5年チャート
第33位 [8031]三井物産(利回り4.03%)
配当利回り第33位は、[8031]三井物産です。
株価は1983.5円で、配当は80円です。
利回り(税引き前)は4.03%です。
株価 | 1983.5円 |
年間配当 | 80円 |
利回り(税引き前) | 4.03% |
実質利回り(税引き後) | 3.21% |
〇1年チャート
〇5年チャート
第34位 [8630]SOMPOホールディングス(利回り4%)
配当利回り第34位は、[8630]SOMPOホールディングスです。
株価は4247円で、配当は170円です。
利回り(税引き前)は4%です。
株価 | 4247円 |
年間配当 | 170円 |
利回り(税引き前) | 4% |
実質利回り(税引き後) | 3.19% |
[8630]SOMPOホールディングスの株価・配当金・利回り
〇1年チャート
〇5年チャート
第35位 [5101]横浜ゴム(利回り3.97%)
配当利回り第35位は、[5101]横浜ゴムです。
株価は1612円で、配当は64円です。
利回り(税引き前)は3.97%です。
株価 | 1612円 |
年間配当 | 64円 |
利回り(税引き前) | 3.97% |
実質利回り(税引き後) | 3.16% |
〇1年チャート
〇5年チャート
第36位 [1928]積水ハウス(利回り3.91%)
配当利回り第36位は、[1928]積水ハウスです。
株価は2096.5円で、配当は82円です。
利回り(税引き前)は3.91%です。
株価 | 2096.5円 |
年間配当 | 82円 |
利回り(税引き前) | 3.91% |
実質利回り(税引き後) | 3.12% |
〇1年チャート
〇5年チャート
第37位 [4631]DIC(利回り3.86%)
配当利回り第37位は、[4631]DICです。
株価は2594円で、配当は100円です。
利回り(税引き前)は3.86%です。
株価 | 2594円 |
年間配当 | 100円 |
利回り(税引き前) | 3.86% |
実質利回り(税引き後) | 3.08% |
〇1年チャート
〇5年チャート
第38位 [9502]中部電力(利回り3.85%)
配当利回り第38位は、[9502]中部電力です。
株価は1298.5円で、配当は50円です。
利回り(税引き前)は3.85%です。
株価 | 1298.5円 |
年間配当 | 50円 |
利回り(税引き前) | 3.85% |
実質利回り(税引き後) | 3.07% |
〇1年チャート
〇5年チャート
第39位 [3105]日清紡ホールディングス(利回り3.82%)
配当利回り第39位は、[3105]日清紡ホールディングスです。
株価は786円で、配当は30円です。
利回り(税引き前)は3.82%です。
株価 | 786円 |
年間配当 | 30円 |
利回り(税引き前) | 3.82% |
実質利回り(税引き後) | 3.04% |
〇1年チャート
〇5年チャート
第40位 [9412]スカパーJSATホールディングス(利回り3.82%)
配当利回り第40位は、[9412]スカパーJSATホールディングスです。
株価は471円で、配当は18円です。
利回り(税引き前)は3.82%です。
株価 | 471円 |
年間配当 | 18円 |
利回り(税引き前) | 3.82% |
実質利回り(税引き後) | 3.04% |
[9412]スカパーJSATホールディングスの株価・配当金・利回り
〇1年チャート
〇5年チャート
配当利回りランキング
お読みいただき、ありがとうございました!
<こちらもどうぞ>
〇国内株式〇国内株式(優待銘柄)〇先進国株式〇新興国債権
アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す
コメント