この記事では、
[7751]キヤノンの利回り・配当金・権利確定月
などについて、紹介します。
(最終更新日:2021/02/27)
オススメ 2020年台に暗号資産・仮想通貨の価格が上昇すると予想する理由3つ
オススメ 不労所得を得る方法 楽天カードで投資信託を買ってポイントGET
オススメ 2020年冬のボーナスで買いたい「投資銘柄(上昇狙い)」3選
目次
[7751]キヤノン 企業情報
企業概要
[7751]キヤノンは、カメラ、ビデオなどの映像機器、プリンタ、コピー機などの事務機器などを製造する大手電気機器メーカーです。
本社は東京都大田区。
会長は、元経団連会長の御手洗冨士夫氏です。
「キャノン」ではなく、「キヤノン」
キャノンと小さい「ヤ」の呼び方をよく耳にしますが、正式な社名は「キヤノン」株式会社です。
事業構成
[7751]キヤノンの事業構成は、「オフィス」、「イメージングシステム」、「メディカルシステム」、「産業機器その他」の主要4事業で構成されています。
(公式HPより)
[7751] キヤノン 株価
(2021/02/27時点)
[7751] キヤノンの株価は、2292.5円です。
売買単位が100株のため、最低購入金額は、約22.9万円です。
1年チャート
5年チャート
[7751] キヤノン 配当金・配当利回り・配当落ち月・配当金支払い月
[7751] キヤノンの配当金関係の基本情報です。
(2021/02/27時点)
配当金
[7751] キヤノンの1株当たりの配当金は、0円です。
100株保有の場合、年間0円の配当金が支払われます。
配当利回り
[7751] キヤノンの配当利回りは、0%(税引き前)です。
税引き後の配当利回りは、
0%✕ 0.79685=0%
となります。
権利確定月、次回の権利確定日
[7751] キヤノンの権利確定月は、3月・9月です。
次回の配当基準日(権利確定日)は、2020/12/31です。
権利付最終日の2020/12/28時点で保有している必要があります。
配当性向
[7751] キヤノンの配当性向は、0%です。
[7751] キヤノン 配当金まとめ
株価 | 2292.5円 |
年間配当 | 0円 |
最低購入額(100株) | 約22.9万円 |
年間配当(100株) | 0円 |
利回り(税引き前) | 0% |
実質利回り(税引き後) | 0% |
(2021/02/27時点)
[7751]キヤノン 配当金の支払い実績・配当性向
配当金の支払い実績
[7751]キヤノンの過去の配当支払い実績です。
増配ペースは穏やか、かつ数年に一度ですが、減配はされていません。
さらに調べてみると、1988年以降、30年間にわたって減配はないようです。
配当支払いの継続力はかなりの安定性を誇っています。
(公式HPより)
次回の配当基準日(権利確定日)は、2020/12/31です。
権利付最終日の2020/12/28時点で保有している必要があります。
配当性向
[7751]キヤノンの配当性向は、2016年を除き60%台です。100%超えの年も見られますが、無理のない範囲の配当がおおむね維持されていると言えます。
[7751]キヤノン 業績
売上高
[7751]キヤノンの売上高は、毎年4兆円弱程度で安定的に推移しています。
売り上げ規模は大きく、安定的であることが読み取れます。
(単位:百万円)
営業利益
[7751]キヤノンの営業利益は、毎年3000億円程度です。
2016年度は2000億円強まで落ち込んでいますが、その他は好調を維持しています。
(単位:百万円)
純利益
[7751]キヤノンの純利益は、営業利益と同じく、2016年度に落ち込みが見られますが、その他の年は、2500億円程度の純利益を維持しています。
(単位:百万円)
まとめ
[7751]キヤノンは、安定した事業内容、高い配当利回りと株主還元意識が魅力の銘柄です。
最低購入金額が30万円程度と購入ハードルは高めですが、20万円台になるタイミングを狙い、下がった際には配当金狙いのポートフォリオにぜひ組み込みたい銘柄です。
おすすめの証券会社
証券口座は、まずは 松井証券と SBI証券の2つを開くのがおすすめです。
(投資を続けていくと、それぞれの証券口座の特徴が分かってくるので、色々な口座で売買をしていくことになりますが、まずはじめに持っておきたいのは、この2つです。)
松井証券は、売買手数料「無料」が魅力です。
50万円以下で売買できる銘柄は、取引手数料なしで、上場銘柄の90%以上が対象となります。
SBI証券は、情報収集のしやすさがバツグンで、将来的に米国株を始めたい際にも必須となります。
⇒ こちらの記事で詳しく解説しています。
こちらの記事では、口座開設の手順を解説しました。かなり詳しく書いたので、準備するもの、入力時の注意すべき点、解説にかかる日数など、疑問となることを解消していただけると思います。
>【スマホ版】松井証券 口座開設手続きの解説(準備するもの、必要日数、手順)
口座を開くのは、株式投資で現状を変える【第一歩】です。
※ 口座の開設・維持は、もちろん無料です。
まだの方は、これを機会に、ぜひどうぞ。
(本リンクから直接ページに飛べば、5~10分で手続き完了します)
>松井証券
株式(現物)の売買手数料[税抜き]
~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | |
松井証券 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,000円 |
ライブスター証券 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 |
DMM株 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 |
GMOクリック証券 | 88円 | 98円 | 241円 | 436円 |
SBI証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 487円 |
楽天証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 487円 |
auカブコム証券 (旧 カブドットコム証券) | 90円 | 180円 | 250円 | 990円 |
岡三オンライン証券 | 99円 | 200円 | 350円 | 600円 |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 450円 | 1,000円 |
※松井証券は、「1注文ごと」の手数料体系がなく、「1日の合計取引額」が50万円以下であれば、無料で売買ができます。
お読みいただき、ありがとうございました!
◇◆ このサイトについて ◆◇
このサイトは、高配当株の投資で、【不労所得】を増やしていく楽しさを少しでも多くの人に知ってもらいたく、自分の経験を基に、更新を続けています。(素人の手作り感が満載ですが)
いけやん自身も会社の給料だけに依存しない配当生活を目指して、日々投資をがんばっています。
株式投資は、初めはとっつきにくいですが、少しでも早く始めた人が有利なゲームです。
そして、投資の勝ち負けに「絶対」はありませんが、失敗の可能性を下げる情報を集めることは大切だと思います。
このサイトが、株式投資を始めよう・続けようとしている方に向けて、少しでも有益な情報を提供できるよう、がんばります!
<こちらもどうぞ>
〇国内株式〇国内株式(優待銘柄)〇先進国株式〇新興国債権
コメント