こんにちは。
配当サラリーマンの“いけやん”です。
この記事では、
[9437]NTTドコモの利回り・配当金・権利確定月
などについて、紹介します。
(最終更新日:2019/11/10)
目次
[9437]NTTドコモ 企業情報
企業概要
[9437]NTTドコモは、携帯電話・スマホの無線通信サービスを提供する国内最大手の通信事業者です。[9432]日本電信電話(NTT)の子会社となっています。
本社は東京都千代田区。
携帯会社シェア
大手通信業者には3社(「NTTドコモ」「KDDI(au)」「ソフトバンク」)がありますが、このうち、[9437]NTTドコモは約40%のシェアを獲得しています。
NTTドコモ | 39.90% |
KDDI(au) | 27.40% |
ソフトバンク | 22.30% |
iPhone販売で出遅れたイメージがありましたが、何だかんだでしっかりシェアを取っていることがわかります。
抜群のキャッシュフロー
[9437]NTTドコモの最大の強味は、超安定的なキャッシュフローです。
毎年1兆円を超えるキャッシュフローがあります。
携帯・スマホを使っていない日本人はほとんどおらず、不要になって解約する人も非常に少ないため、契約者から毎月支払われる通信料収入の安定性は抜群だといえます。
キャッシュフロー | |
2014年度 | 1兆0006億円 |
2015年度 | 9629億円 |
2016年度 | 1兆2091億円 |
2017年度 | 1兆3124億円 |
2018年度 | 1兆5115億円 |
[9437]NTTドコモ 株価
(2019/11/10時点)
[9437]NTTドコモの株価は、3010円です。
売買単位が100株のため、最低購入金額は、約30.1万円です。
1年チャート
5年チャート
[9437]NTTドコモ 配当金・配当利回り・配当落ち月・配当金支払い月
[9437]NTTドコモの配当金関係の基本情報です。
(2019/11/10時点)
配当金
[9437]NTTドコモの1株当たりの配当金は、120円です。
100株保有の場合、年間12000円の配当金が支払われます。
配当利回り
[9437]NTTドコモの配当利回りは、3.99%(税引き前)です。
税引き後の配当利回りは、
3.99%✕ 0.79685=3.18%
となります。
権利確定月
[9437]NTTドコモの権利確定月は、3月・9月です。
配当性向
[9437]NTTドコモの配当性向は、58%です。
[9437]NTTドコモ 配当金まとめ
株価 | 3010円 |
年間配当 | 120円 |
最低購入額(100株) | 約30.1万円 |
年間配当(100株) | 12000円 |
利回り(税引き前) | 3.99% |
実質利回り(税引き後) | 3.18% |
(2019/11/10時点)
[9437]NTTドコモ 配当金の支払い実績・配当性向
配当金の支払い実績
[9437]NTTドコモの配当支払い実績です。
1998年に上場して以来、20年間減配はありません。6回の配当維持を除き、14回で増額。
最近で見ると、2014年間以降、5年連続増配を継続であり、10~25%の増配率を維持しています。
配当金 | 増配率 | |
1998年度 | 2円 | – |
1999年度 | 2円 | 0% |
2000年度 | 2円 | 0% |
2001年度 | 3円 | 50% |
2002年度 | 5円 | 67% |
2003年度 | 15円 | 200% |
2004年度 | 20円 | 33% |
2005年度 | 40円 | 100% |
2006年度 | 40円 | 0% |
2007年度 | 48円 | 20% |
2008年度 | 48円 | 0% |
2009年度 | 52円 | 8% |
2010年度 | 52円 | 0% |
2011年度 | 56円 | 8% |
2012年度 | 60円 | 7% |
2013年度 | 60円 | 0% |
2014年度 | 65円 | 8% |
2015年度 | 70円 | 8% |
2016年度 | 80円 | 14% |
2017年度 | 100円 | 25% |
2018年度 | 110円 | 10% |
配当性向
[9437]NTTドコモの配当性向は、40~60%前後で推移しています。
これだけの増配率を維持していながら、まだ増配余地を残しているとと言えます。通信業界おそるべし、ですね。。
配当性向 | |
2007年度 | 42% |
2008年度 | 43% |
2009年度 | 44% |
2010年度 | 44% |
2011年度 | 50% |
2012年度 | 51% |
2013年度 | 54% |
2014年度 | 64% |
2015年度 | 50% |
2016年度 | 46% |
2017年度 | 50% |
2018年度 | 58% |
[9437]NTTドコモ 業績
売上高
[9437]NTTドコモの売上高は、毎年4~5兆円弱程度で安定的に推移しています。非常に安定感があります。
営業利益
[9437]NTTドコモの営業利益は、毎年8000億円~1兆円弱程度です。こちらも安定感抜群です。
営業利益1兆円弱は、国内企業の第4位の数字です。
1位のトヨタは別格として、それ以下2~5位はすべて通信企業が占めています。
携帯・スマホの通信事業がいかに収益を産む事業かよくわかります。
順位 | 証券コード | 銘柄名 | 営業利益 (百万円) |
業種 |
1 | 7203 | トヨタ | 2,399,862 | 自動車 |
2 | 9432 | NTT | 1,642,843 | 通信 |
3 | 9984 | ソフトバンク | 1,303,801 | 通信 |
4 | 9437 | NTTドコモ | 973,264 | 通信 |
5 | 9433 | KDDI | 962,793 | 通信 |
6 | 7267 | ホンダ | 833,558 | 自動車 |
7 | 6758 | ソニー | 734,860 | 電気機器 |
8 | 6501 | 日立 | 714,630 | 電気機器 |
9 | 9022 | JR東海 | 662,023 | 鉄道・バス |
10 | 7201 | 日産自 | 574,760 | 自動車 |
純利益
[9437]NTTドコモの純利益は、毎年5000~7000億円弱程度です。こちらも安定感抜群です。
純利益については、国内企業第7位となっています。
順位 | 証券コード | 社名 | 純利益 | 業種 |
1 | 7203 | トヨタ | 1兆593億円 | 自動車 |
2 | 7267 | ホンダ | 1兆389億円 | 自動車 |
3 | 9984 | ソフトバンク | 9896億円 | 通信 |
4 | 8306 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 9096億円 | 銀行 |
5 | 9432 | NTT | 7468億円 | 通信 |
6 | 7201 | 日産自 | 7445億円 | 自動車 |
7 | 9437 | NTTドコモ | 7343億円 | 通信 |
8 | 8316 | 三井住友フィナンシャルグループ | 5765億円 | 銀行 |
9 | 8411 | みずほフィナンシャルグループ | 5725億円 | 銀行 |
10 | 9433 | KDDI | 5601億円 | 通信 |
まとめ
[9437]NTTドコモは、安定したキャッシュフローが見込める通信事業とそれに支えられる増配傾向が魅力の銘柄です。
配当利回りは4%台と高配当投資にはもう一押し欲しいところですが、今後の増配を見越し、ポートフォリオに組み込むのもありかもしれません。
お読みいただき、ありがとうございました!
<こちらもどうぞ>
〇国内株式〇先進国株式〇新興国債権
アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す