この記事では、
【2020年10月】不労所得の入金状況(配当金・楽天カード投信・貸株・IPO)
について、紹介します。
いけやんの不労所得のメインである「配当金の入金」に加え、
- 楽天カード投信
- 貸株
- IPO
- ふるさと納税
といった、配当金以外の不労所得についても、あわせて紹介していきます。
今月の不労所得 まとめ
今月は、合計で 45025円 不労所得の入金がありました。
配当金 | 26633円 |
---|---|
楽天カード投信 | 4422円 |
貸株 | 15893円 |
IPO | 0円 |
ふるさと納税 | 0円 |
配当金
株式・ETF・REITなどの配当金・分配金は、26633円でした。
入金日 | 銘柄名 | 入金額(円) | 入金額(ドル) |
---|---|---|---|
2020/10/1 | ペプシコ | 487 | 4.43 |
2020/10/2 | コカコーラ | 554 | 5.04 |
2020/10/8 | iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF | 662 | 6.02 |
2020/10/12 | アルトリアグループ | 5,168 | 46.98 |
2020/10/15 | フィリップ モリス インターナショナル | 2,211 | 20.10 |
2020/10/16 | スターアジア不動産投資法人 | 17,180 | |
2020/10/19 | 新興国債権ETF | 370 |
資産全体・保有銘柄は、こちらで公開しています。

楽天カード投信
楽天カード(クレジット)の利用でもらった楽天ポイントで、4422ポイント(=4422円)分の投資信託を買うことができました。
このうち500円分は、楽天証券の投資信託購入でGETしたポイントです。(実質タダ)


楽天カード投信の魅力
楽天カードは、
- 投資信託の購入の引き落としに設定でき、ここでもポイントがつく
という強すぎるサービスを実施中です。(2018年8月~スタート)
最初に設定すれば、毎月500円分(※)のポイントをほぼリスクなく実質タダでGETできます。
※あまりに強力すぎて、毎月5万円が上限となっています。
いつまで続くかわからないので、メインのクレジットが楽天カードでない方も、楽手カードの発行・楽天証券の投信設定だけは、今すぐにはじめることをおススメします。
>>楽天カード
>>楽天証券
貸株
貸株サービスでは、15893円の入金がありました。
(こちらは上昇狙いで保有している、某IT銘柄のものです。)
今年に入り、貸株サービスで金利分のおこずかい(不労所得)がもらえることを知り、実践中です。
IPO(新規公開株)
今月は、IPOの当選はありませんでした。
IPOについて詳しく知りたい方は、こちらから。
ふるさと納税
ふるさと納税は、今月はやりませんでした。
これまでの配当金・売買益カーブ
株式投資を始めた2013年から、順調な上昇カーブを描いています。
また、運用資金が増えるにつれて、配当金・売買益ともに自然と増えてきています。
- 配当金は、運用資金に比例して着実に増加
- 売買益は、年によって増減あるものの、当たった時の利益は大
という傾向が見られます。
合計(万円) | 配当(万円) | 売買益(万円) | |
---|---|---|---|
2013年 | 18.6 | 1.9 | 16.7 |
2014年 | 14.2 | 7.0 | 7.3 |
2015年 | 34.9 | 9.7 | 25.2 |
2016年 | 23.4 | 15.0 | 8.4 |
2017年 | 38.6 | 26.5 | 12.1 |
2018年 | 79.3 | 38.3 | 41.0 |
2019年 | 146.9 | 59.6 | 87.3 |
2020年 | 192.5 | 33.6 | 158.9 |
※2020年は現時点
引き続き、
入金 ⇒ 資産運用額の増 ⇒ 受取配当金の増
のステップを着実に続けていきたいと思います。
不労所得 まとめ
いけやんの不労所得を得る方法について、まとめておきます。
保有資産を着実に増やしつつ、銘柄分散した高配当投資により、毎月の配当金をゲット【いけやんのメイン】
IPOは、目玉案件に狙いを絞って申し込み。【取捨選択】
ただし、SBI証券のIPOポイントは確実にGET。【やらないと損】
貸株は、上昇ねらいで保有している銘柄がたまたま高利率のため、現在は毎月お小遣いあり。【案外おいしい】
ふるさと納税も年間上限まで確実に活用【気が向いたら申し込み】
オススメ 2020年いけやんが楽天・アマゾンで買ってよかった生活グッズ17選
オススメ 不労所得を得る方法 楽天カードで投資信託を買ってポイントGET
オススメ 【投資スタイル別】証券会社・徹底比較ランキング【複数使い分けよう】
お読みいただき、ありがとうございました!
<こちらもどうぞ>
〇国内株式〇先進国株式〇新興国債権
アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた
コメント