この記事では、
[6701]日本電気(NEC)の利回り・配当金・権利確定月
などについて、紹介します。
(最終更新日:2021/04/20)
証券会社の選び方・ポイント ~おすすめは松井とSBIの二刀流~
目次
[6701]日本電気(NEC) 企業情報
企業概要
[6701]日本電気(NEC)は、住友グループの電機メーカーです。
本社は東京都港区。
[6701]日本電気(NEC) 株価
(2021/04/20時点)
[6701]日本電気(NEC)の株価は、6480円です。
売買単位が100株のため、最低購入金額は、約64.8万円です。
1年チャート
5年チャート
[6701]日本電気(NEC) 配当金・配当利回り・配当落ち月・配当金支払い月
[6701]日本電気(NEC)の配当金関係の基本情報です。
(2021/04/20時点)
配当金
[6701]日本電気(NEC)の1株当たりの配当金は、80円です。
100株保有の場合、年間8000円の配当金が支払われます。
配当利回り
[6701]日本電気(NEC)の配当利回りは、1.23%(税引き前)です。
税引き後の配当利回りは、
1.23%✕ 0.79685=0.98%
となります。
権利確定月、次回の権利確定日
[6701]日本電気(NEC)の権利確定月は、3月・9月です。
次回の配当基準日(権利確定日)は、2021/03/31です。
権利付最終日の2021/03/29時点で保有している必要があります。
配当性向
[6701]日本電気(NEC)の配当性向は、24%です。
[6701]日本電気(NEC) 配当金まとめ
株価 | 6480円 |
年間配当 | 80円 |
最低購入額(100株) | 約64.8万円 |
年間配当(100株) | 8000円 |
利回り(税引き前) | 1.23% |
実質利回り(税引き後) | 0.98% |
(2021/04/20時点)
[6701]日本電気(NEC) 配当金・利回り・配当性向の実績
配当金の支払い実績
[6701]日本電気(NEC)の配当金支払い実績です。
定額の配当金を維持したい意思が見られますが、できていません。減配・無配が目立ちます。
配当利回りの推移
[6701]日本電気(NEC)の配当利回りの推移です。
配当利回りは、1~2%台で推移しています。
配当性向の推移
[6701]日本電気(NEC)の配当性向の推移です。
配当性向は、激しく上下しており、不安定です。
[6701]日本電気(NEC) 業績
売上高
[6701]日本電気(NEC)の売上高です。
(単位:百万円)
営業利益
[6701]日本電気(NEC)の営業利益です。
(単位:百万円)
税引き前利益
[6701]日本電気(NEC)の税引き前利益です。
(単位:百万円)
純利益
[6701]日本電気(NEC)の純利益です。
(単位:百万円)
まとめ
[6701]日本電気(NEC)は、配当金の増減が不安定であり、投資には至らない企業です。
購入手数料が一番安い証券会社
50万円以下で売買できる銘柄は、松井証券が取引手数料なしで最もお得です。
(口座開設ページが開きます)
株式(現物)の売買手数料[税抜き]
~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | |
松井証券(※) | 無料 | 無料 | 無料 | 1,000円 |
ライブスター証券 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 |
DMM株 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 |
GMOクリック証券 | 88円 | 98円 | 241円 | 436円 |
SBI証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 487円 |
楽天証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 487円 |
auカブコム証券 (旧 カブドットコム証券) | 90円 | 180円 | 250円 | 990円 |
岡三オンライン証券 | 99円 | 200円 | 350円 | 600円 |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 450円 | 1,000円 |
※松井証券は、「1注文ごと」の手数料体系がなく、「1日の合計取引額」が50万円以下であれば、無料で売買ができます。
以前は10万円までが手数料無料枠でしたが、2019年12月に体系が変わり、手数料無料枠が50万円まで拡大しました。
上場銘柄の9割以上がカバーされることとなり、株式投資を行う人に必須の口座となりました。
お読みいただき、ありがとうございました!
<こちらもどうぞ>
〇国内株式〇国内株式(優待銘柄)〇先進国株式〇新興国債権
アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた
この記事では、
[6702]富士通の利回り・配当金・権利確定月
などについて、紹介します。
(最終更新日:2021/04/20)
証券会社の選び方・ポイント ~おすすめは松井とSBIの二刀流~
[6702]富士通 企業情報
企業概要
[6702]富士通は、総合エレクトロニクスメーカーです。
本社は東京都港区。
[6702]富士通 株価
(2021/04/20時点)
[6702]富士通の株価は、6480円です。
売買単位が100株のため、最低購入金額は、約64.8万円です。
1年チャート
5年チャート
[6702]富士通 配当金・配当利回り・配当落ち月・配当金支払い月
[6702]富士通の配当金関係の基本情報です。
(2021/04/20時点)
配当金
[6702]富士通の1株当たりの配当金は、80円です。
100株保有の場合、年間8000円の配当金が支払われます。
配当利回り
[6702]富士通の配当利回りは、1.23%(税引き前)です。
税引き後の配当利回りは、
1.23%✕ 0.79685=0.98%
となります。
権利確定月、次回の権利確定日
[6702]富士通の権利確定月は、3月・9月です。
次回の配当基準日(権利確定日)は、2021/03/31です。
権利付最終日の2021/03/29時点で保有している必要があります。
配当性向
[6702]富士通の配当性向は、31%です。
[6702]富士通 配当金まとめ
株価 | 6480円 |
年間配当 | 80円 |
最低購入額(100株) | 約64.8万円 |
年間配当(100株) | 8000円 |
利回り(税引き前) | 1.23% |
実質利回り(税引き後) | 0.98% |
(2021/04/20時点)
[6702]富士通 配当金・利回り・配当性向の実績
配当金の支払い実績
[6702]富士通の配当金支払い実績です。
2013年、2014年に減配していますが、その後は増配し続けています。
配当利回りの推移
[6702]富士通の配当利回りの推移です。
配当利回りは、おおむね1~2%の間で推移しています。
配当性向の推移
[6702]富士通の配当性向の推移です。
配当性向は、おおむね40%以下で推移しています。
[6702]富士通 業績
売上高
[6702]富士通の売上高です。
(単位:百万円)
営業利益
[6702]富士通の営業利益です。
(単位:百万円)
税引き前利益
[6702]富士通の税引き前利益です。
(単位:百万円)
純利益
[6702]富士通の純利益です。
(単位:百万円)
まとめ
[6702]富士通は、配当利回りがもう一つであり、投資には至らない企業です。
購入手数料が一番安い証券会社
50万円以下で売買できる銘柄は、松井証券が取引手数料なしで最もお得です。
(口座開設ページが開きます)
株式(現物)の売買手数料[税抜き]
~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | |
松井証券(※) | 無料 | 無料 | 無料 | 1,000円 |
ライブスター証券 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 |
DMM株 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 |
GMOクリック証券 | 88円 | 98円 | 241円 | 436円 |
SBI証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 487円 |
楽天証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 487円 |
auカブコム証券 (旧 カブドットコム証券) | 90円 | 180円 | 250円 | 990円 |
岡三オンライン証券 | 99円 | 200円 | 350円 | 600円 |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 450円 | 1,000円 |
※松井証券は、「1注文ごと」の手数料体系がなく、「1日の合計取引額」が50万円以下であれば、無料で売買ができます。
以前は10万円までが手数料無料枠でしたが、2019年12月に体系が変わり、手数料無料枠が50万円まで拡大しました。
上場銘柄の9割以上がカバーされることとなり、株式投資を行う人に必須の口座となりました。
お読みいただき、ありがとうございました!
<こちらもどうぞ>
〇国内株式〇国内株式(優待銘柄)〇先進国株式〇新興国債権
アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す
コメント