こんにちは。
配当サラリーマンの“いけやん”です。
この記事では、
高配当銘柄の利回りを検索できるサイト4選
について、紹介します。
- 配当ねらいの投資をはじめると、利回りが高い銘柄を日ごろから調べたくなります。
そこで、【効率的に高利回り銘柄を調べる】ためのサイトを紹介します。
また、最初のころは、国内株式から運用を始めても、
- 他にもっと利回りのいい商品ないかな?
と、他に高利回りの投資商品がないか、気になってきます。
いけやんは、その過程で、ETF・REIT(リート)・投資信託・インフラファンド・海外株式などの勉強をしてきました。
こうした商品を調べる過程で知ったサイトを順番に紹介したいと思います。
目次
SBI証券(スクリーニング機能)
SBI証券のスクリーニング機能です。
利回りだけでなく、気になった銘柄は、そのまま株価や業績なども調べることができて便利です。
使い方
SBI証券の【スクリーニング機能の使い方】は、こちらの記事で解説しています。
口座開設
スクリーニング機能を使うには、口座開設する必要があります。
SBI証券は、単元未満株・海外株式についても、他証券会社よりも優れているので、持っていてまず損はない証券会社かと思います。
こちら(⇒ SBI証券)から開設することができます。
>米国株(アメリカ株)を取り扱う証券会社3社を比較 おすすめはSBI
インカム投資ポータル
インカムゲイン(配当金・分配金)を目的とした投資家のためのサイトです。
国内・海外株式をはじめ、幅広い商品がランキング形式でまとめられています。
いけやんは、「ここで利回り上位の銘柄を見て、詳しくはSBI証券で調べる」という使い方をしています。
JAPAN-REIT 全ての投資家のための不動産投信情報ポータル
REITとインフラファンド専門のサイトです。
REIT(リート)とは
REIT(リート)とは、Real Estate Investment Trust(不動産投資信託)のことです。
投資者から集めた資金で不動産への投資を行い、そこから得られる賃貸料収入や不動産の売買益を原資として投資者に配当する商品です。
株式に比べて高い利回りのものが多く見られます。
インフラファンドとは
インフラファンドとは、投資家から集めた資金を電力、交通、水道などインフラ事業へ投資し、得られた利益を投資家に分配する商品です。
こちらも、株式に比べて高い利回りのものが多く見られます。
利回り確認方法
PCサイトのトップページから、左上の「REIT情報」に入ると、各銘柄の利回りを確認することができます。
上にREIT、下の方にいくとインフラファンドが紹介されています。
>JAPAN-REIT 全ての投資家のための不動産投信情報ポータル
ETF株マップ.com
ETF専門のサイトです。
ETFとは
ETFとは、Exchange-Traded Fund(上場投資信託)のことで、
- 株式のように、証券取引所の取引時間中はいつでも売買が可能
- 投資信託のように、複数の銘柄から構成され、分散投資ができる
という特徴をもった商品です。
個別株と投資信託の特徴を併せもつ商品です。
利回り確認方法
トップページから「ランキング」⇒「分配金利回り」の順に入ると、各銘柄の利回りを確認することができます。
まとめ
高配当銘柄の利回りを検索できる4つのサイトを紹介しました。
- 商品全般・情報充実 ⇒ SBI証券
- 幅広く網羅・一覧表 ⇒ インカム投資ポータル
- REIT・インフラファンド専門 ⇒ JAPAN-REIT
- ETF専門 ⇒ ETF株マップ.com
お読みいただき、ありがとうございました!
◇◆ このサイトについて ◆◇
このサイトは、高配当株の投資で、【不労所得】を増やしていく楽しさを少しでも多くの人に知ってもらいたく、自分の経験を基に、更新を続けています。(素人の手作り感が満載ですが)
いけやん自身も会社の給料だけに依存しない配当生活を目指して、日々投資をがんばっています。
株式投資は、初めはとっつきにくいですが、少しでも早く始めた人が有利なゲームです。
そして、投資の勝ち負けに「絶対」はありませんが、失敗の可能性を下げる情報を集めることは大切だと思います。
このサイトが、株式投資を始めよう・続けようとしている方に向けて、少しでも有益な情報を提供できるよう、がんばります!
<こちらもどうぞ>
〇国内株式〇先進国株式〇新興国債権
こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。1カ月あたりの受取配当金が5万円を超えました。不労所得・月5万円というのは、ひとつの目標であり、区切りでありました。これまでの道のりや保有銘柄、月5万の不労所得があると、どんな心境になるかについて、書きたいと思います◎こちらもどうぞ大企業で10年間サラリーマンを続けて感じたこと・辞めるための行動【体験談】サラリーマンが資産運用を10年間続けて分かった4つのこと不労所得という名の受取配当金、月5万円に到達2019年になり、不労所得という名の受取配当金が月額5万...
不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記
投資信託の定期積立ができる証券会社4社を徹底比較! おすすめは楽天・松井
こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、投資信託の定期積立ができる証券会社4社について、紹介します。 投信積立は、投資に時間をかけたくない方にとって、有力な資産形成の方法です。 投信積立のいいところは、一度設定したら、基本的にほったらかしでOKな点です。(個別株に比べて銘柄選定・管理の手間が省けます。) いけやんは、個別銘柄の配当金狙いのやり方が好みですので、現在は、投信積立の投資をメインではしておりません。が、過去には投信の積立を月5万円ほど、2年...
投資信託の定期積立ができる証券会社4社を徹底比較! おすすめは楽天・松井 - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記
こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、単元未満株の特徴(メリット)や、おすすめ証券会社(比較)について、紹介します。 これから投資を始めたいけど、いきなり大金を投じるのは不安な方 すでに株を売買しているけど、100株取引しかしたことがない方に対して、単元未満株のメリット、注意点をお伝えしたいと思います。 さらに、始めるのであれば、どの証券会社がよいか、タイプ別に比較していきたいと思います。(投資歴8年のいけやんも、ずっと100株単位での投資をしてきましたが、最近...
単元未満株で投資を始めるメリット、おすすめ証券会社 - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記
こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、【SBI証券で米国株(アメリカ株)の定期購入を設定しよう】と思っている方に対して、米国株の定期購入を設定する方法について、画像で解説します。 SBI証券をすでに開設済みで、 これから米国株を始めようと思っている方 定期・自動で少額ずつ購入していく方を想定しています。米国株は、国内株式とちがってややこしい設定があるかと思うかもしれませんが、一度設定すれば、自動購入で簡単です。 投資歴8年のいけやんも、ずっと国内株式のみで投資...
SBI証券で米国株の定期購入を設定する方法(画像で解説) - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた
こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、分散効果を得るには、何銘柄ほどに分けて持てば十分か?について書きます。 卵を1つのカゴに盛るな(銘柄の分散保有)分散投資の大切さを説く、よく聞く格言です。 1つの銘柄に集中するよりも、複数の銘柄に分散させて保有したほうが、”何となく安全” なのは直感的には正しい気がします。 たくさんの銘柄を持つことで、どれか1つの銘柄が下がっても、他の銘柄の上昇によって損失がカバーされるため、ポートフォリオ全体の安全性が高まります。 では、いったい...
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記