サイトアイコン 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

配当金の税金について知っておきたい3つの話 税率・NISA・配当控除

 

こんにちは。

配当サラリーマンの“いけやん”です。

 

この記事では、

株の配当金にかかる税金について知っておきたい3つの話(税率・NISA・配当控除)

について、紹介します。

 

この記事を読むことで、配当金の税金について知っておきたい

という3つのポイントを確認・疑問を解消することができます。

株の配当金にかかる税金の税率は「20.315%」

株式の配当金には、20.315%の税金がかかります。

20.315%の内訳は、

となっています。

税引き前の配当金が1000円の場合、実際に受け取れるのは、797円となります。(税率計算で、1円未満の税金は切り捨てとなります。)

口座の種類によって税金の引かれ方が変わる

証券会社の口座をつくるとき、

のどれを選んだかによって、税金の引かれ方が変わります

(手続きが簡単になるため、ふつうは特定口座(源泉徴収あり)で口座開設することが多いと思います。)

特定口座(源泉徴収あり)では、天引き

特定口座(源泉徴収あり)の場合は、配当金の税金は、はじめから天引きされた状態で入金されます。

特定口座(源泉徴収あり)では、証券会社が1年間の損益を計算して、年間取引報告書を作成します。

このため、投資家が確定申告をしなくてよい代わりに、初めから税金が天引きされています。

(ただし、確定申告をすることは可能です。)

特定口座(源泉徴収なし)・一般口座では、確定申告が必要

特定口座(源泉徴収なし)・一般口座の場合は、税金が天引きされていない状態で入金されますが、確定申告が必要になります。

NISA口座で配当金が非課税になるのは、「株式数比例配分方式」

NISA口座では、配当金非課税

NISA口座を開いた場合は、配当金に対して非課税となります。

年間の投資枠は120万円ですが、配当金に税金がかからず、フルで受け取ることができます。もちろん確定申告も不要です。

ただし「株式数比例配分方式」のみ

ただし、NISA口座であっても、すべての配当金が非課税となるわけではありません

NISAで配当金に税金がかからないのは、配当金の受け取り方式が「株式数比例配分方式」の場合に限られます。

2種類ある配当金の受領方式とは?【株式数比例配分方式】と【登録配当金受領口座方式】

 

実は、いけやん自身も、これを知らずに

「配当金を銀行口座で受け取りたいなー」

と、気楽な気持ち「株式数比例配分方式」に変えたところ、せっかくのNISA口座の配当金に2割もの税金が引かれてしまい、絶望したことがあります。

確定申告すると税金が戻ってくる場合がある「配当控除」

配当控除

配当控除とは、配当金にかかる税金を軽減する制度です。

配当金のもとになっているのは、企業の利益。

ここには法人税という形ですでに課税されているにも関わらず、私たちの配当でまた税金がとられるのは二重課税でないか。(けしからん!) 

これを解消するのが配当控除です。

配当控除が受けられる投資商品

配当控除の対象となるのは、

などであり、

は配当控除を受けることができません。

配当控除を受けた方が得になる場合

配当控除は、所得によって変わります。

所得が695万円以下だと、確定申告をして配当控除を受けた方が有利になります。

下のページで分かりやすく解説されています。

「総所得金額が695万円以下の人は、所得税率が20%であるため、源泉徴収税率20.315%より低く、確定申告をする方が有利となります。」

配当控除でいくら戻る?申告すべき場合・計算方法を解説
配当控除は所得税を総合課税として納める場合に使える特別控除です。ただし配当控除を利用した方が有利な人とそうでない人がいるので注意が必要です。自分は配当控除で有利になるかどうかの見分け方や計算方法・実際のシミュレーション例まで解説します。

 


お読みいただき、ありがとうございました!

◇◆ このサイトについて ◆◇

このサイトは、高配当株の投資で、【不労所得】を増やしていく楽しさを少しでも多くの人に知ってもらいたく、自分の経験を基に、更新を続けています。(素人の手作り感が満載ですが)

いけやん自身も会社の給料だけに依存しない配当生活を目指して、日々投資をがんばっています。

 

株式投資は、初めはとっつきにくいですが、少しでも早く始めた人が有利なゲームです。

そして、投資の勝ち負けに「絶対」はありませんが、失敗の可能性を下げる情報を集めることは大切だと思います。

このサイトが、株式投資を始めよう・続けようとしている方に向けて、少しでも有益な情報を提供できるよう、がんばります!

<こちらもどうぞ>

各個別銘柄はこちらで解説しています。(利回り・株価・配当金実績など)
国内株式
 >国内株式 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
国内株式(優待銘柄)
 >国内株式(優待銘柄)個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
先進国株式 
 >先進国株式 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
新興国債権
 >新興国債権 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
毎月のポートフォリオはこちらで公開しています。
いけやんの高配当投資 ポートフォリオ・保有銘柄
 
毎月の配当金入金状況はこちらで公開しています。
いけやんの高配当投資 配当金の入金状況

 

不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。1カ月あたりの受取配当金が5万円を超えました。不労所得・月5万円というのは、ひとつの目標であり、区切りでありました。これまでの道のりや保有銘柄、月5万の不労所得があると、どんな心境になるかについて、書きたいと思います◎こちらもどうぞ大企業で10年間サラリーマンを続けて感じたこと・辞めるための行動【体験談】サラリーマンが資産運用を10年間続けて分かった4つのこと不労所得という名の受取配当金、月5万円に到達2019年になり、不労所得という名の受取配当金が月額5万...
不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

投資信託の定期積立ができる証券会社4社を徹底比較! おすすめは楽天・松井

 こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、投資信託の定期積立ができる証券会社4社について、紹介します。 投信積立は、投資に時間をかけたくない方にとって、有力な資産形成の方法です。 投信積立のいいところは、一度設定したら、基本的にほったらかしでOKな点です。(個別株に比べて銘柄選定・管理の手間が省けます。) いけやんは、個別銘柄の配当金狙いのやり方が好みですので、現在は、投信積立の投資をメインではしておりません。が、過去には投信の積立を月5万円ほど、2年...
投資信託の定期積立ができる証券会社4社を徹底比較! おすすめは楽天・松井 - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

単元未満株で投資を始めるメリット、おすすめ証券会社

 こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、単元未満株の特徴(メリット)や、おすすめ証券会社(比較)について、紹介します。 これから投資を始めたいけど、いきなり大金を投じるのは不安な方 すでに株を売買しているけど、100株取引しかしたことがない方に対して、単元未満株のメリット、注意点をお伝えしたいと思います。 さらに、始めるのであれば、どの証券会社がよいか、タイプ別に比較していきたいと思います。(投資歴8年のいけやんも、ずっと100株単位での投資をしてきましたが、最近...
単元未満株で投資を始めるメリット、おすすめ証券会社 - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

SBI証券で米国株の定期購入を設定する方法(画像で解説)

 こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、【SBI証券で米国株(アメリカ株)の定期購入を設定しよう】と思っている方に対して、米国株の定期購入を設定する方法について、画像で解説します。 SBI証券をすでに開設済みで、 これから米国株を始めようと思っている方 定期・自動で少額ずつ購入していく方を想定しています。米国株は、国内株式とちがってややこしい設定があるかと思うかもしれませんが、一度設定すれば、自動購入で簡単です。 投資歴8年のいけやんも、ずっと国内株式のみで投資...
SBI証券で米国株の定期購入を設定する方法(画像で解説) - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、分散効果を得るには、何銘柄ほどに分けて持てば十分か?について書きます。 卵を1つのカゴに盛るな(銘柄の分散保有)分散投資の大切さを説く、よく聞く格言です。 1つの銘柄に集中するよりも、複数の銘柄に分散させて保有したほうが、”何となく安全” なのは直感的には正しい気がします。  たくさんの銘柄を持つことで、どれか1つの銘柄が下がっても、他の銘柄の上昇によって損失がカバーされるため、ポートフォリオ全体の安全性が高まります。 では、いったい...
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​