サイトアイコン 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

投資信託の定期積立ができる証券会社4社を徹底比較! おすすめは楽天・松井

 

こんにちは。

配当サラリーマンの“いけやん”です。

 

この記事では、

投資信託の定期積立ができる証券会社4社

について、紹介します。

 

投信積立は、投資に時間をかけたくない方にとって、有力な資産形成の方法です。

 

投信積立のいいところは、一度設定したら、基本的にほったらかしでOKな点です。

(個別株に比べて銘柄選定・管理の手間が省けます。)

 

いけやんは、個別銘柄の配当金狙いのやり方が好みですので、現在は、投信積立の投資をメインではしておりません。

が、過去には投信の積立を月5万円ほど、2年ほど続けておりました。

 

実はこの数年で、各証券会社の制度も大きく変わっています

当時、いけやんが使っていたものとは違う証券会社が、現在では一番おすすめの証券会社となっています。

 

投資信託の定期積立ができる証券会社は4つ

まずは、「投資信託を定期積立できる証券会社はどこか?」から見ていきます。

 

投資信託の定期積立ができる証券会社は全部で4つあります。

  • マネックス証券
  • SBI証券
  • 松井証券
  • 楽天証券

 

順番に比較していきましょう。

証券会社を選ぶ際のポイント

投資信託を買う証券会社を選ぶ際のポイントを見ていきます。

以下の5つのポイントから4社を比較します。

このうち、②と③が証券会社選びを分けるポイントになっています。

順番に見ていきます。

最低積立額

 

松井証券

楽天証券

SBI証券

マネックス証券

最低積立額

100円

100円

100円

100円

定期的に積み立てるのであれば、1回あたりの積立額が少ないの方が便利です。

かつては、最低1万円出さないと投資信託は購入できない時代がありましたが、今はどの証券会社でも100円から購入できるようになっています。

 

毎日積立が設定できるか

 

松井証券

楽天証券

SBI証券

マネックス証券

毎日積立対応

設定できる

積立周期

毎月

毎週

毎日

毎月

 

 

隔月

毎月

毎週

毎日

任意の日

毎月

 

毎日

 

毎日積立が設定できるかについてもポイントになると考えます。

積立は、月1回とかのペースでも本当は(統計学的には)問題ないのですが、少額を毎日分散させて購入するのが個人的には好みです。

 

SBI証券

積立の設定は、SBI証券が一番細かく設定できます。

特に、下の画面の「複数日」設定は、自分の好きな日にちを任意に選んで設定できるため、一番理想的であるといえます。

 

楽天証券

楽天証券だけが、積立の設定を「各月〇日」でしか指定できません。(つまり購入は月1回のみ

数年以上にわたってじっくり積み立てるのであれば問題ありませんが、個人的な感覚ではもう少し分散させながら購入していきたいところです。

 

松井証券、マネックス証券

松井証券、マネックス証券はいずれも、毎日積立の設定が可能です。

こちらは合格点と言えると思います。

松井証券の積立設定画面

 

マネックス証券の積立設定画面

クレジットカードのポイントでの投信購入が可能か

 

松井証券

楽天証券

SBI証券

マネックス証券

ポイントでの投信購入

ポイントカード

松井クレジットカードポイント

楽天クレジットカードポイント Tポイント なし

 

「ポイントで投資信託を購入する」という流れもここ数年で一気に普及したと思います。

いけやんとしては、「クレジットカードの利用でついたポイント」で購入できるかが、一番重要な点だと思います。

 

生活費や、モバイルSuicaのチャージなど、

生きていく上では必ず支払うお金をクレジットカードに集約して、ポイントを投資に回す

のはとても効率的だからです。

 

この点では、楽天証券松井証券が、「クレジットポイント ⇔ 投信購入」に対応しています。

楽天証券

 

楽天証券では、楽天カードの利用でついた「楽天スーパーポイント」で投資信託の購入が可能です。

さらに、楽天カード自体で投資信託を購入でき、このクレジット利用にもポイントが付く魅力的なサービスです(月5万円まで)。

還元率は1%

投信購入直後に売却することで、(ほぼノーリスクで)毎月500円の利益を得ることができます。

参考記事

投資信託は楽天証券で楽天ポイントを使って購入し、複利効果アップ

 こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。この記事では、楽天証券で始まった投資信託のサービスについて書きたいと思います。すべての投資家が楽天証券での投信購入に乗り換えるほどの強烈なインパクトを持っています。 ≫楽天カード 公式ページ ≫楽天証券 公式ページ 楽天証券の投資信託販売サービスが改善(2018年9月)2018年9月30日、楽天証券から衝撃的なニュースが飛び回りました。(楽天証券オフィシャルサイトより)  ポイントは次の2点です。楽天ポイントで投資信託を購入することができる。クレジッ...
投資信託は楽天証券で楽天ポイントを使って購入し、複利効果アップ - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

>>楽天証券 公式ページ

 

>>楽天カード 公式ページ

 

松井証券

 

こちらも、専用の松井証券クレジットカードを開設すれば、カード利用に対して還元率1%でポイントがつき、このポイントで投資信託を購入することができます。

>>松井証券 公式ページ

 

SBI証券

クレジットカードのポイントではありませんが、Tポイントとの連動が始まっており、Tポイントで投資信託を購入することができます。

 

>> SBI証券 公式ページ

マネックス証券

マネックス証券の投資信託は、クレジットやTポイントに対応していません

マネックス証券内に「投信ポイントプログラム」という、投信の保有額に応じてもらえるポイントサービスがありますが、還元率はいまひとつです。

 

取扱銘柄数(気にしなくてOK)

 

松井証券

楽天証券

SBI証券

マネックス証券

取扱銘柄数

1186

(少)

2652

(多)

2666

(多)

1177

(少)

取扱い銘柄の数はSBI証券・楽天証券が多くマネックス証券と松井証券が少なくなっています。

が、投資信託の取り扱い数は、気にしなくてOKです。

 

優良で買うべき投資信託は、インデックス・ノーロードのものと決まっています。

これらはどの証券会社でも取り扱われているため、取扱銘柄数を気にして証券会社を比べることはしなくてOKです。

どの投資信託を選べばいいか?

優良な投資信託の選び方については、こちらのサイトが非常によくまとまって、いけやんも参考にしています。

>>ノード投資信託徹底ガイド

ノーロード・手数料無料で信託報酬の安いファンドを徹底研究。投資家が本当に得をする、ノーロード投資信託徹底ガイドです。インデックスファンドを利用して、どなたでもビックリするくらいの低コストで、投資信託を購入することができます。
ノーロード投資信託~手数料無料投信ガイド - noload.558110.info

 

 

購入手数料(気にしなくてOK)

投資信託の購入に関わる手数料ですが、こちらも証券会社選びにおいて、気にしなくてOKです。

証券会社ごとでは「ほぼ変わらない」と思って問題ありません。

正確には、購入手数料(販売手数料)は、証券会社ごとで異なる可能性がありますが、基本的に「ノーロード投信」に分類される、購入手数料のかからないものを選んでいくので、気にしないでOKです。

参考記事

【投資信託】にかかる3つのコストとは?

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。投資信託は、個別株にないメリットがある一方、投信特有のコストがかかります。 この記事では、投資信託の購入・維持にかかるコスト(手数料)について紹介します。 投信は、個別株よりもかかるコストが大きい 投資信託は、購入者から集めた資金を元にファンドがいろいろな銘柄を売買します。その分、個別銘柄にはないコストがかかります。 私たち資産運用をするものにしてみれば、このコストは当然低いほど良いです。 投資信託には、主に3つの手数料がかかります。 1つ目は、「購入時...
【投資信託】にかかる3つのコストとは? - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

各証券会社の評価

投資信託の定期積立について、証券会社を比べました。

表にまとめると次のようになります。

 

松井証券

楽天証券

SBI証券

マネックス証券

最低購入額

100円~

100円~

100円~

100円~

購入設定

毎月・毎週・毎日

毎月のみ

隔月・毎月・毎週・毎日・任意

毎月・毎日

ポイントでの投信購入

クレジットポイント

クレジットポイント

Tポイント

投信保有ポイント

クレジットでの投信購入

可能

取扱い銘柄数

1186(少)

比較対象外

2652(多)

比較対象外

2666(多)

比較対象外

1177(少)

比較対象外

購入手数料

比較対象外

総合評価

毎日積立の設定とクレジットカードのポイントが利用できる点で、松井証券と楽天証券が上位の評価となります。

 

おすすめとしては、

メインのクレジットカードは松井証券カード 楽天カードにして、投資信託の購入にあてていく

となります。

 

>>楽天証券 口座開設ページ(別ページが開きます)

>>楽天カード 申し込みページ(別ページが開きます)

 

>>松井証券(口座開設ページが開きます)

>>MATSUI SECURITIES CARD(クレジットカードの案内ページが開きます)

 

ちなみに

ちなみにですが、いけやんが数年前に投信を定期積立していた時は、(まさかの評価✕の)マネックス証券を使っていました。

当時は今のように、クレジットポイントで投信を買える証券会社などはなく、毎日積立ができる唯一の証券会社がマネックスだったからです。

ネット証券会社がお互いに利便性UPを競って、使いやすいようになっていくのはとてもいいことだと思います。

 

 


お読みいただき、ありがとうございました!

<こちらもどうぞ>

各個別銘柄はこちらで解説しています。(利回り・株価・配当金実績など)
国内株式
 >国内株式 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
国内株式(優待銘柄)
 >国内株式(優待銘柄)個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
先進国株式 
 >先進国株式 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
新興国債権
 >新興国債権 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
毎月のポートフォリオはこちらで公開しています。
いけやんの高配当投資 ポートフォリオ・保有銘柄
 
毎月の配当金入金状況はこちらで公開しています。
いけやんの高配当投資 配当金の入金状況

 

不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。1カ月あたりの受取配当金が5万円を超えました。不労所得・月5万円というのは、ひとつの目標であり、区切りでありました。これまでの道のりや保有銘柄、月5万の不労所得があると、どんな心境になるかについて、書きたいと思います◎こちらもどうぞ大企業で10年間サラリーマンを続けて感じたこと・辞めるための行動【体験談】サラリーマンが資産運用を10年間続けて分かった4つのこと不労所得という名の受取配当金、月5万円に到達2019年になり、不労所得という名の受取配当金が月額5万...
不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​
 

米国株に比べ、日本株の配当利回りは、なぜ低いのか?

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 投資先進国のアメリカに比べ、日本の株式は、高配当と呼ばれる銘柄が多くありません。 この記事では、日本株式に高配当の銘柄が少ない理由について考えてみたいと思います。 日米の株式利回りの違い日本株は、高配当株の上位でも5%台がせいぜいです。 対して米国株は、利回り10%に迫るような高配当株がゴロゴロしています。 なぜ日本株の配当利回りは低いのか国内株式の配当利回りが芳しくない理由は何でしょうか。 私は、経営者と株主の関係性、すなわち「経営者の株主への...
米国株に比べ、日本株の配当利回りは、なぜ低いのか? - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 当面の運用目標をここから3~4年程度で「アッパーマス層になること」と決めました。 「アッパーマス層」入りを当面の投資目標とします当面の配当金投資の目標を運用金額3000万円(アッパーマス層)になることと決めました。 アッパーマス層とは「アッパーマス層」とは、金融資産を3000万円以上5000万円未満のゾーンをいいます。野村総研の調査では、保有する金融資産額に応じて、階層が次の図によって分類されています。  超富裕層:5億円以上 富裕層:1...
アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、分散効果を得るには、何銘柄ほどに分けて持てば十分か?について書きます。 卵を1つのカゴに盛るな(銘柄の分散保有)分散投資の大切さを説く、よく聞く格言です。 1つの銘柄に集中するよりも、複数の銘柄に分散させて保有したほうが、”何となく安全” なのは直感的には正しい気がします。  たくさんの銘柄を持つことで、どれか1つの銘柄が下がっても、他の銘柄の上昇によって損失がカバーされるため、ポートフォリオ全体の安全性が高まります。 では、いったい...
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​