サイトアイコン 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

[9021]西日本旅客鉄道の株主優待内容・権利確定月・優待利回り

こんにちは。

配当サラリーマンの“いけやん”です。

 

この記事では、

[9021]西日本旅客鉄道株主優待の内容・権利確定月・優待利回り

などについて、紹介します。

(最終更新日:2020/04/23

[9021]西日本旅客鉄道 株主優待の内容

[9021]西日本旅客鉄道の株主優待内容は、

運賃・料金割引券等

です。

優待内容名

優待獲得株数

備考

運賃・料金割引券(自社営業路線内)

1枚
(以下100株ごとに1枚増)

100株以上

※1枚で50%割引(2枚以上の同時利用不可)。運賃は片道乗車券。料金はグリーン券(個室除く)・特急券・急行券・指定券(乗継の複数列車の割引も可)。寝台利用は対象外。グランクラス利用は運賃のみ割引。他の割引との併用不可。有効期間:1年間
※100株以上を3年以上継続保有の場合300株以上500株未満の株主には1枚、500株以上1,000株未満は2枚、1,000株以上は3枚追加

10枚
(以下1,000株超過分200株ごとに1枚増)

1,100株以上

55枚
(以下10,000株超過分300株ごとに1枚増)

10,100株以上

100枚

20,000株以上

「京都鉄道博物館」入館割引券(50%割引)1枚

100株以上

※1枚につき2名まで利用可、一部除外日有

(1)「JR西日本ホテルズ」・「ヴィアイン」宿泊優待券および(2)「JR西日本ホテルズ」レストラン優待券

(1)各1枚および(2)2枚
(以下100株ごとに(1)各1枚、(2)2枚増)

100株以上

※(1)の割引率は施設により異なる。(2)は1枚で5名までの飲食料金10%割引。一部レストランは除く

(1)各15枚および(2)30枚

1,100株以上

(1)各20枚および(2)40枚

10,100株以上

(1)各25枚および(2)50枚

20,000株以上

「JR西日本ファーストキャビン」宿泊優待券

1枚
(以下100株ごとに1枚増)

100株以上

※1泊1室の基本室料30%割引

10枚

1,000株以上

「広島ダイヤモンドホテル」宿泊割引券・レストラン割引券各1枚

100株以上

※宿泊優待券は1泊1室基本料金30%割引、レストラン優待券は1枚で5名までの飲食料金10%割引

「ジェイアール西日本伊勢丹」買物優待券

3枚
(以下100株ごとに3枚増)

100株以上

※3,000円(税抜)以上の買物で10%割引。一部商品は除く。「ジェイアール京都伊勢丹」および「ルクア大阪内イセタン各ショップ」で利用可

45枚

1,100株以上

60枚

10,100株以上

75枚

20,000株以上

「ジェイアール西日本伊勢丹」((1)レストラン・喫茶、(2)美容室、(3)写真室、(4)貸衣装、(5)駐車場)優待券

(1)(2)各3枚および(3)(4)各1枚(5)6枚

100株以上

※(1)~(4)は3,000円(税抜)以上の利用で10%割引。一部品目は除く。(5)は買物による駐車場サービスを1時間延長。「ジェイアール京都伊勢丹」で利用可

(1)(2)各6枚および(3)(4)各2枚(5)12枚

500株以上

日本旅行優待券(3または5%割引)1枚

100株以上

※日本旅行の直営店(一部除く)で1枚につき2名まで利用可。一部商品は除く

「JR西日本レンタカー&リース」駅レンタカー割引券(基本料金20%割引)3枚

100株以上

※直営営業所で利用可、要予約

企業公式HP

株主優待:JR西日本
JR西日本ホームページ

 

[9021]西日本旅客鉄道株主優待の権利確定月

[9021]西日本旅客鉄道の株主優待の権利確定月3月です。

前回の権利確定日は、2019/03/26

次回の権利確定日は、2020/03/27

です。

[9021]西日本旅客鉄道 株価、最低投資額

2020/04/23時点)

[9021]西日本旅客鉄道の株価は、6751円です。

株主優待を受けるための最低株数が「100株」のため、最低購入金額は、約67.5万円です。

[9021]西日本旅客鉄道 配当・優待利回り

[9021]西日本旅客鉄道 を100株保有した時の優待利回り(優待+配当)です。

最低購入額(100株) 約67.5万円
100株あたり配当 19000円
配当利回り ※税引き前 2.81%
配当利回り ※税引き後 2.24%
100株あたり優待価値 0円
(優待+配当)利回り ※税引き前 2.81%
(優待+配当)利回り ※税引き後 2.24%

2020/04/23時点)

 

[9021]西日本旅客鉄道 株価推移(チャート)

1年チャート

5年チャート

 

購入手数料が一番安い証券会社

50万円以下で売買できる銘柄は、松井証券取引手数料なしで最もお得です。

 

(口座開設ページが開きます)

 

株式(現物)の売買手数料[税抜き]

~10万円 ~20万円 ~50万円 ~100万円
松井証券(※) 無料 無料 無料 1,000円
ライブスター証券 80円 97円 180円 340円
DMM株 80円 97円 180円 340円
GMOクリック証券 88円 98円 241円 436円
SBI証券 90円 105円 250円 487円
楽天証券 90円 105円 250円 487円
auカブコム証券
(旧 カブドットコム証券)
90円 180円 250円 990円
岡三オンライン証券 99円 200円 350円 600円
マネックス証券 100円 180円 450円 1,000円

※松井証券は、「1注文ごと」の手数料体系がなく、「1日の合計取引額」が50万円以下であれば、無料で売買ができます。

 

以前は10万円までが手数料無料枠でしたが、2019年12月に体系が変わり、手数料無料枠が50万円まで拡大しました。

上場銘柄の9割以上がカバーされることとなり、株式投資を行う人に必須の口座となりました。

 


お読みいただき、ありがとうございました!

<こちらもどうぞ>

各個別銘柄はこちらで解説しています。(利回り・株価・配当金実績など)
国内株式
 >国内株式 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
国内株式(優待銘柄)
 >国内株式(優待銘柄)個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
先進国株式 
 >先進国株式 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
新興国債権
 >新興国債権 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
毎月のポートフォリオはこちらで公開しています。
いけやんの高配当投資 ポートフォリオ・保有銘柄
毎月の配当金入金状況はこちらで公開しています。
いけやんの高配当投資 配当金の入金状況

 

不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。1カ月あたりの受取配当金が5万円を超えました。不労所得・月5万円というのは、ひとつの目標であり、区切りでありました。これまでの道のりや保有銘柄、月5万の不労所得があると、どんな心境になるかについて、書きたいと思います◎こちらもどうぞ大企業で10年間サラリーマンを続けて感じたこと・辞めるための行動【体験談】サラリーマンが資産運用を10年間続けて分かった4つのこと不労所得という名の受取配当金、月5万円に到達2019年になり、不労所得という名の受取配当金が月額5万...
不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

投資信託の定期積立ができる証券会社4社を徹底比較! おすすめは楽天・松井

 こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、投資信託の定期積立ができる証券会社4社について、紹介します。 投信積立は、投資に時間をかけたくない方にとって、有力な資産形成の方法です。 投信積立のいいところは、一度設定したら、基本的にほったらかしでOKな点です。(個別株に比べて銘柄選定・管理の手間が省けます。) いけやんは、個別銘柄の配当金狙いのやり方が好みですので、現在は、投信積立の投資をメインではしておりません。が、過去には投信の積立を月5万円ほど、2年...
投資信託の定期積立ができる証券会社4社を徹底比較! おすすめは楽天・松井 - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 当面の運用目標をここから3~4年程度で「アッパーマス層になること」と決めました。 「アッパーマス層」入りを当面の投資目標とします当面の配当金投資の目標を運用金額3000万円(アッパーマス層)になることと決めました。 アッパーマス層とは「アッパーマス層」とは、金融資産を3000万円以上5000万円未満のゾーンをいいます。野村総研の調査では、保有する金融資産額に応じて、階層が次の図によって分類されています。  超富裕層:5億円以上 富裕層:1...
アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、分散効果を得るには、何銘柄ほどに分けて持てば十分か?について書きます。 卵を1つのカゴに盛るな(銘柄の分散保有)分散投資の大切さを説く、よく聞く格言です。 1つの銘柄に集中するよりも、複数の銘柄に分散させて保有したほうが、”何となく安全” なのは直感的には正しい気がします。  たくさんの銘柄を持つことで、どれか1つの銘柄が下がっても、他の銘柄の上昇によって損失がカバーされるため、ポートフォリオ全体の安全性が高まります。 では、いったい...
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​