サイトアイコン 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

松井証券の取引手数料 ~株取引のメインバンクとして使えます~

 

こんにちは。

配当サラリーマンの“いけやん”です。

 

この記事では、

松井証券の取引手数料

について、紹介します。

 

松井証券は、株式投資8年のいけやんが初めに開設し、今もメイン口座として使用している口座です。

に向けて、取引手数料の面から松井証券のメリットをお伝えしたいと思います。

 

松井証券の取引手数料

松井証券の取引手数料

松井証券では、取引額が50万円以下であれば、取引手数料が無料です。

 

松井証券 株式(現物)の売買手数料[税抜き]

取引額(※) ~10万円 ~20万円 ~50万円 ~100万円
手数料 無料 無料 無料 1,000円

※松井証券は、「1注文ごと」の手数料体系がなく、「1日の合計取引額」が50万円以下であれば、無料で売買ができます。

 

松井証券の取引手数料は、執筆時点で全証券会社中、最安となっています。

 

他の証券会社の手数料比較

実際に、松井証券以外の証券会社も見てみると、手数料は表のようになっています。

株式(現物)の売買手数料[税抜き]

取引額 ~10万円 ~20万円 ~50万円 ~100万円
松井証券(※) 無料 無料 無料 1,000円
ライブスター証券 80円 97円 180円 340円
DMM株 80円 97円 180円 340円
GMOクリック証券 88円 98円 241円 436円
SBI証券 90円 105円 250円 487円
楽天証券 90円 105円 250円 487円
auカブコム証券
(旧 カブドットコム証券)
90円 180円 250円 990円
岡三オンライン証券 99円 200円 350円 600円
マネックス証券 100円 180円 450円 1,000円

 

取引額が50万円までは、松井証券が手数料無料のため、もちろん最安です。

50万円を超えると、松井証券の手数料は1000円となり、最安ではなくなります。

しかし、国内株式の9割以上は50万円以下で売買できるため、ほとんどの場合において、松井証券が手数料最安となるといえます。

 

なぜ松井証券の取引手数料は一番安い?

松井証券は、ネット証券としての先駆けであり、ネット取引専業であるため、店頭販売を行いません

他の店頭販売を行う証券会社ではかかる従業員の人件費などを、手数料に還元していると思われます。

2001年8月には、インターネット取引専業の証券会社として、日本で初めて東証第1部に上場した。オンライン証券取引を専門に扱う業者としては、日本において最大手だった時代もあった。

(Wikipediaより引用)

松井証券の使い勝手は

手数料面で優れる松井証券ですが、使い勝手の面では、正直イマイチです。

銘柄の情報を調べたり、取引画面の使い勝手ではお世辞にも使いやすいとは言えない、というのが正直な感想です。

 

いけやんは、

情報収集はSBI証券で行いつつ、売買は松井証券で行う

という方法で使い分けています。

 

SBI証券の口座は、情報収集の面からも、株式投資をやるのであれば、まずはじめに開いておいくべきだと思います。

>> SBI証券 (口座開設ページが開きます。)

 

松井証券の口座開設

取引手数料で優れる松井証券の口座開設はこちらから。

>>松井証券(口座開設ページが開きます。)

 


お読みいただき、ありがとうございました!

<こちらもどうぞ>

各個別銘柄はこちらで解説しています。(利回り・株価・配当金実績など)
国内株式
 >国内株式 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
国内株式(優待銘柄)
 
先進国株式 
 
新興国債権
 >新興国債権 個別銘柄の利回り・株価・配当金実績など
 
毎月のポートフォリオはこちらで公開しています。
いけやんの高配当投資 ポートフォリオ・保有銘柄
 
毎月の配当金入金状況はこちらで公開しています。

 

不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。1カ月あたりの受取配当金が5万円を超えました。不労所得・月5万円というのは、ひとつの目標であり、区切りでありました。これまでの道のりや保有銘柄、月5万の不労所得があると、どんな心境になるかについて、書きたいと思います◎こちらもどうぞ大企業で10年間サラリーマンを続けて感じたこと・辞めるための行動【体験談】サラリーマンが資産運用を10年間続けて分かった4つのこと不労所得という名の受取配当金、月5万円に到達2019年になり、不労所得という名の受取配当金が月額5万...
不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​
 

米国株に比べ、日本株の配当利回りは、なぜ低いのか?

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 投資先進国のアメリカに比べ、日本の株式は、高配当と呼ばれる銘柄が多くありません。 この記事では、日本株式に高配当の銘柄が少ない理由について考えてみたいと思います。 日米の株式利回りの違い日本株は、高配当株の上位でも5%台がせいぜいです。 対して米国株は、利回り10%に迫るような高配当株がゴロゴロしています。 なぜ日本株の配当利回りは低いのか国内株式の配当利回りが芳しくない理由は何でしょうか。 私は、経営者と株主の関係性、すなわち「経営者の株主への...
米国株に比べ、日本株の配当利回りは、なぜ低いのか? - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 当面の運用目標をここから3~4年程度で「アッパーマス層になること」と決めました。 「アッパーマス層」入りを当面の投資目標とします当面の配当金投資の目標を運用金額3000万円(アッパーマス層)になることと決めました。 アッパーマス層とは「アッパーマス層」とは、金融資産を3000万円以上5000万円未満のゾーンをいいます。野村総研の調査では、保有する金融資産額に応じて、階層が次の図によって分類されています。  超富裕層:5億円以上 富裕層:1...
アッパーマス層(3000万円)運用で米国株の毎月自動購入を目指す - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、分散効果を得るには、何銘柄ほどに分けて持てば十分か?について書きます。 卵を1つのカゴに盛るな(銘柄の分散保有)分散投資の大切さを説く、よく聞く格言です。 1つの銘柄に集中するよりも、複数の銘柄に分散させて保有したほうが、”何となく安全” なのは直感的には正しい気がします。  たくさんの銘柄を持つことで、どれか1つの銘柄が下がっても、他の銘柄の上昇によって損失がカバーされるため、ポートフォリオ全体の安全性が高まります。 では、いったい...
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​