サイトアイコン 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

マネックス証券が米国株の取引手数料引下げを発表!【5ドル⇒0.1ドル】

こんにちは。

配当サラリーマンの“いけやん”です。

 

2019年7月4日、マネックス証券より、米国株式の取引手数料の引き下げの発表がありました。

これまでは最低5ドル(税抜き)の手数料がかかっていましたが、これからは、最低0.1ドル(税抜き)となります。

>公式リリース ダウ指数最高値!最低取引手数料を0.1米ドルへ!

 

以前、こちらの記事では、

米国株購入の際、いくら以上まとめて買えば、購入手数料が許容範囲内になるか(=手数料負けしないか

について、SBI証券・楽天証券の場合で計算してみました。

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。高配当が魅力のアメリカ株。しかし、海外株式は国内株式に比べ、購入手数料が高いため、ある程度まとめて買わないと手数料負けしてしまいます。 この記事では、米国株購入の際、いくら以上まとめて買えば、購入手数料が許容範囲内になるか(=手数料負けしないか)について、SBI証券・楽天証券の場合で計算してみました。  米国株・アメリカ株の購入手数料はいくらになるのか?購入価格の何%?【SBI証券・楽天証券】税抜きの購入手数料SBI証券・楽天証券の場合、アメリ...
米国株取引で手数料負けしない購入金額はいくらか?【SBI証券・楽天証券】 - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

そこで、この記事では、

今回の取引手数料変更により、マネックス証券の場合、どのような買い方がベストになるか

について、考察してみたいと思います。

 

米国株 取引手数料の変更内容【マネックス証券】

今回のマネックス証券の米国株・手数料変更では、

これまで5ドルであった、最低取引手数料(税抜き)が、0.1ドルに変更されています。

 

一方で、取引手数料を算出する式の0.45%という数字は変わっていません。

取引手数料(税引き)= 約定代金 ✕ 0.45%

 

また、取引手数料の最高金額20ドル(税引き)で変わっていません。

 

証券会社ごとの米国株取引手数料の比較【マネックス証券・SBI証券・楽天証券】

これまで、米国株の取引手数料は、マネックス証券・SBI証券・楽天証券の3社で横並びでしたが、今回の変更で、下の赤字部分が下がり、マネックス証券が一歩抜け出したことになります。

 

米国株・アメリカ株の購入手数料はいくらになるのか?購入価格の何%?【マネックス証券】

以上を踏まえて、マネックス証券における、米国株購入時の手数料について、考察を進めます。

税抜きの購入手数料

マネックス証券の場合、アメリカ株の購入手数料は次のようになっています。

米株買付手数料税抜き

 約定代金の0.45%

手数料下限0.1ドル/上限20ドル

税込みの購入手数料

上記は、税抜きの場合ですので、8%の消費税を考慮すると、次のようになります。

米株買付手数料税込み

 約定代金の0.45%

手数料下限0.108ドル/上限21.6ドル

グラフは3つの領域に分かれます。

①約定代金 ~24ドル ⇒購入手数料 0.108ドル定額(実質ほぼ0ドル

②約定代金 24ドル~4450ドル

③約定代金 4450ドル~ ⇒購入手数料 21.6ドル定額

 

今回設定された、最低取引手数料0.108ドル(税込)というのは、実質ほぼ0ドルですので、

4450ドル未満の取引は、手数料=約定金額✕0.45%(比例)

4450ドル以上の取引は、手数料=21.6ドル(定額)

ということになります。

【米国株・アメリカ株】購入代金ごとの手数料率はいくらか?【マネックス証券】

これを踏まえると、手数料率(手数料/約定代金)グラフは次のようになります。

約定代金 ~4450ドル

購入金額「~4450ドル未満」の取引では、手数料率は、一律0.486%(税込み)となります。

約定代金 4450ドル~

一方で、購入金額が「4450ドル以上」の取引になると、手数料率は0.5%以下に下がっていきます。

購入手数料は低いに越したことはありませんが、50万円以上の株式を一度に買うのは時間分散の観点からもあまり望ましくなく、現実味は薄れます。

【米国株・アメリカ株】購入代金ごとの手数料率はいくらか?【SBI証券・楽天証券】

一方、以前こちらの記事で見たように、SBI証券・楽天証券における、米国株取引時の手数料率は、下のグラフのようになります。

最低取引手数料が20ドル(税引き前)であるために、

1110ドルまでの低額取引時に手数料率が高くなる点

が問題でした。

 

すなわち、今回のマネックス証券の変更のメリットは、

従前の3社(マネックス証券・SBI証券・楽天証券)では、取引手数料負けを防ぐために、最低でも10万円以上の取引としないといけなかったところ、

マネックス証券に限り10万円以下の低額取引でも手数料率が低くなった点

であるといえます。

 

さて、これを踏まえ、これまでSBI証券で取引していた米国株をマネックス証券に乗り変えるか、、、、ですが、今のところ考えていません。

結局、「1110ドル(12万円程度)以上まとめて購入する」という制約は、もともとそれほど厳しいものではないため、取引証券会社を変えるほどのインパクトにはないと思います。

SBI証券でも、同じ手数料に改定されるのを心待ちにしています!(笑)

まとめ

今回のマネックス証券の手数料変更に際し、どのように購入すれば米国株式の取引で手数料負けしないかについて考察しました。

【結論】

米国株購入の際、SBI証券、楽天証券では、手数料負けしない購入金額は、1110ドル以上。この時、手数料率は0.486%。

マネックス証券も従来は上記2証券会社と同じであったが、今回の変更により、1110ドル以下でも手数料率は0.486%となる。

 

いけやんも投資を始めて最初の5~6年は国内株式、国内REITなどでしか運用していませんでしたが、現在は、米国株をメインにすべく、毎月15万円弱で1銘柄ずつ米国株を購入しています

 

◆米国株の保有割合がだんだん増えてきました。配当金の入金も少しずつ出てきています。

保有銘柄はこちら

配当金の入金記録はこちら

 

◆米国株は、日本株に比べて株主還元意識が高く、高利回り、連続配当銘柄が多いです。

米国株の個別銘柄解説はこちら

 

~こちらもどうぞ~
不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ
こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。1カ月あたりの受取配当金が5万円を超えました。不労所得・月5万円というのは、ひとつの目標であり、区切りでありました。これまでの道のりや保有銘柄、月5万の不労所得があると、どんな心境になるかについて、書きたいと思います◎こちらもどうぞ大企業で10年間サラリーマンを続けて感じたこと・辞めるための行動【体験談】サラリーマンが資産運用を10年間続けて分かった4つのこと不労所得という名の受取配当金、月5万円に到達2019年になり、不労所得という名の受取配当金が月額5万...
不労所得・配当金が月5万円に至る軌跡、最新ポートフォリオ - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​
 
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? →統計学を使って検証してみました
こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、分散効果を得るには、何銘柄ほどに分けて持てば十分か?について書きます。 卵を1つのカゴに盛るな(銘柄の分散保有)分散投資の大切さを説く、よく聞く格言です。 1つの銘柄に集中するよりも、複数の銘柄に分散させて保有したほうが、”何となく安全” なのは直感的には正しい気がします。  たくさんの銘柄を持つことで、どれか1つの銘柄が下がっても、他の銘柄の上昇によって損失がカバーされるため、ポートフォリオ全体の安全性が高まります。 では、いったい...
分散効果を得るには何銘柄持てば十分か? 統計学で確認してみた - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​
 
配当金投資の醍醐味である「配当金入金」の快感について書きました。
 こんにちは。 配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、配当金投資で最も嬉しい瞬間である、配当金の入金について書きたいと思います。 初めての配当金私が初めて配当金を得たのは、投資を始めてから数か月後のことでした。 銘柄は、配当利回りが4%以上あったNTTドコモ。わずか5,000円ほどの入金でした。 配当金狙いの購入をすると決めてから、入金まで何ヶ月もかかり、金額もごくわずか。 当時は、嬉しいような、どこか物足りないような、不思議な感情だったのを覚えています。 配当金をゲットする方法配当金を得るには、...
配当金投資の醍醐味は、配当金(=不労所得)が入金される瞬間! - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​
 
「高収入」と「資産持ち」の違いから富裕層とは何かについて解説しました。
こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。今日は、混同されがちな「高収入」と「富裕層」の違いについて考えてみます。 ”高収入"営業マンかつて、高収入の不動産営業マンのHPが話題になったことがありました。 「年収1000万円なんかに憧れるな。俺ら4人の年収合わせて8000万円超。」  「3000万円稼いでわかったのは、4000万円ないと足りないということ。」  なかなか挑発的で、印象に残るキャッチコピーです。 数年前ですが、当時ネットでもけっこう話題になったのを覚えています。 高収入=富裕層?さて、この人たち...
富裕層とは何か?「高収入」と「資産持ち」の違いを理解しよう - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​