サイトアイコン 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

【投資信託】にかかる3つのコストとは?

こんにちは。

配当サラリーマンの“いけやん”です。

投資信託は、個別株にないメリットがある一方、投信特有のコストがかかります。
 
この記事では、投資信託の購入・維持にかかるコスト(手数料)について紹介します。
 

投信は、個別株よりもかかるコストが大きい

 
投資信託は、購入者から集めた資金を元にファンドがいろいろな銘柄を売買します。
その分、個別銘柄にはないコストがかかります。
 
私たち資産運用をするものにしてみれば、このコストは当然低いほど良いです。
 
投資信託には、主に3つの手数料がかかります。
 
1つ目は、「購入時手数料(販売手数料)
2つ目は、「運用管理費用(信託報酬)
3つ目は、「信託財産留保額
 
それぞれ順番に見ていきましょう。

投資信託の購入時手数料(販売手数料)とは

投信の購入時手数料は、投資信託を買う時に支払う手数料です。
 
購入価格の03です。
※証券会社によって異なる場合あり
 
特に、手数料が無料の投資信託は「ノーロード投資信託」とよばれます。
 
購入時に、投資信託自体の購入費用と合わせて出金されます。

投資信託の運用管理費用(信託報酬)とは

投信の運用管理費用は、投資信託を持っている期間中に、毎日支払われる費用です。
 
ファンドによって異なり、インデックスファンドとアクティブファンドで差が大きい費用です。
 
インデックスファンドの場合、年率0.20.5%のコストで済みますが、アクティブファンドの場合、3%とか4%などという正気とは思えないコストがかかりますから必ず避けなければいけません。
(資産運用にぉける投資信託といえば、インデックスファンド一択と言い切ってしまって構いません。)
 
証券会社の口座から、実費が引かれるわけではなく、毎日の基準価格変動に織り込まれます
 
このため、費用としてかかった実感はあまりありませんが、確実に運用成績に影響するので、要注意です。

投資信託の信託財産留保額とは?

投信の信託財産留保額とは、投資信託を売却するときにかかる手数料です。
 
投資信託は様々な「株」や「債券」をまとめて運用しています。
 
ファンドが株や債券を購入・売却する際にかかる費用をファンド購入者全員で分担して負担する費用です。
 
売却費用に対して00.5です。
※ファンドにより異なります。
 
売却時に入金金額が差し引かれる形で支払います。
 

まとめ

投資信託の購入・維持にかかる手数料(コスト)を紹介しました。
 
資産運用で定番となっている低コストのインデックスファンドを選べば、間違いはありませんが、個別株にはないコストとして、どんなものが差し引かれているか、軽く意識はしておきましょう!
 

~~~こちらもどうぞ~~~

長期投資の味方【複利効果】の威力を知ろう

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。  資産形成ををする上で、威力絶大の複利効果を味方につける必要があります。 複利効果は、原理は単純ですが、物理学者アインシュタインが「人類におけるもっとも偉大な発見」であると絶賛したほどです。  株式投資における複利効果とは複利とは、 元本に利子(分配金)がついたとき、その次には、「元本と分配金」も含めた合計に対して分配金がつくこと です。 100万円を年利10%で「複利」運用した場合、 1年後には、元本100万円+分配金10万円=110万円になります。 すると2年後に...
長期投資の味方【複利効果】の威力を知ろう - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

インデックス投資信託の毎日積立で複利効果を最大化する

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。 この記事では、私が個別銘柄だけでなく、投資信託も組み入れている理由について書きたいと思います。 個別銘柄だけでは、「再投資タイムラグ問題」に突き当たる 私は、「高配当銘柄のコツコツ購入・配当金再投資」を投資戦略としています。 ところが、個別銘柄だけで運用した場合、配当金を速やかに再投資するには現実的に問題がありました。 1回あたり支払われる「数千円程度」の配当金に対し、次に購入したい個別銘柄は、「数万円」オーダーである。 つまり、個別銘柄の購入金額が...
インデックス投資信託の毎日積立で複利効果を最大化する - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​

 

投資信託で「再投資までのタイムラグが複利効果を下げる問題」を解決できる

こんにちは。配当サラリーマンの“いけやん”です。この記事では、配当金再投資をする上で、現実に直面してしまうある問題について考察します。  配当再投資までのタイムラグ 配当金再投資では、 得られる収入をできるだけ多く運用資産に回し、高配当銘柄をコツコツ購入することで、受取配当金を増やしつつ、再投資することで、複利効果を発揮しながら、資産を増やすこと がポイントでした。 しかし、実際に上記を実践すると、構造上、ある問題点にぶつかります。 それは、「配当金を受け取っても、速やかに再投資することは難しい」とい...
投資信託で「再投資までのタイムラグが複利効果を下げる問題」を解決できる - 配当サラリーマン“いけやん”の投資日記 ​