この記事では、
- ロボアドバイザー投資を始めたいけど、どのサービスにしようか迷っている
- ロボアド各社の「サービス内容・手数料」などを比較したい
- 申し込み手続きの「手軽さ」を比較したい
といった方に向けて、
ロボアドバイザー投資4社を徹底比較【手数料・運用成績・始め方】
というタイトルで紹介します。
この記事を読むことで、「国内大手ロボアドバイザー4社」の
- 最低投資額
- 手数料
- 運用成績
- サービス内容の違い(投資対象・運用プラン)
- 申し込み手順、口座開設に必要なもの
などが分かり、自分にあったロボアドサービスがどれか知っていただけます。
目次
- 【まとめ】ロボアドバイザー投資大手4社を徹底比較
- 【第1位】WealthNavi(ウェルスナビ)
- 【第2位】楽ラップ
- 【第3位】THEO+docomo(テオプラスドコモ)
- 【第4位】ON COMPASS(オン コンパス)
- まとめ
【まとめ】ロボアドバイザー投資大手4社を徹底比較
WealthNavi | THEO+docomo | ON COMPASS | 楽ラップ | |
運営会社 | ウェルスナビ㈱ | ㈱お金のデザイン | マネックス・アセットマネジメント㈱ | 楽天証券㈱ |
最低投資額 | 10万円~ | 1万円~ | 1000円~ | 10万円~ |
積立単位 | 1万円 | 1万円~ | 1000円~ | 1万円~ |
運用開始 | 2016年7月13日 | 2016年2月16日 | 2016年12月17日 | 2016年7月2日 |
手数料(税抜き) | ~3000万円:1% 3000万円~:0.5% | ~3000万円:1% 3000万円~:0.5% | 0.925% | 0.65% |
投資対象 | 米国ETF 7種類 | 米国ETF 最大30銘柄以上 | 国内外のETF | 国内の投資信託 30銘柄 |
運用パターン | 5通り | 231通り | 8通り | 6通り |
ポートフォリオの見直し | 半年に1回 | 月に1回 | 3か月に1回 | 3か月に1回 |
備考 | 預かり資産・運用者数No.1 | ドコモユーザーに有利 | 下落対策モデル | 手数料最安 下落ショック軽減機能 |
はじめに結論から。
人によって多少差はありますが、おすすめ順位は、以下のとおり。
第2位:楽ラップ
順番に見ていきましょう。
サービス名 | WealthNavi(ウェルスナビ) |
---|---|
運営会社 | ウェルスナビ(株) |
運用開始 | 2016年1月19日 |
最低投資額 | 10万円~ |
積立単位 | 1万円~ |
手数料(税抜き) | 3000万円まで1% 3000万円を超える部分0.5% |
投資対象 | 米国ETF 7種類 |
運用パターン | 5通り |
ポートフォリオの見直し | 半年に1回 |
備考 | 預かり資産、運用者数ナンバーワン |
ロボアド投資の先駆け的存在。国内No.1ロボアド。
WealthNavi(ウェルスナビ)は、ロボアドバイザー専業として、2016年にサービスを開始。
ロボアド投資の先駆け的存在で、今や「ロボアドといえば、WealthNavi(ウェルスナビ)」と言ってよい存在となりました。
2020年秋の時点で、
- 口座開設数 34万口座
- 預かり資産額 3100億円
はいずれも国内ナンバー1。
ロボアド投資を始めてみたい!という人は、とりあえず、WealthNavi(ウェルスナビ)を始めれば問題ないです。
いけやんも、まさに「ロボアドってどんな感じなの?」と思って、一番普及しているWealthNavi(ウェルスナビ)を始めてみました。
率直な感想は、「とにかく楽ちん」「人間ができない最適化投資をやってくれてスゴイ」です。
投資の王道「長期・積立・分散」を実現
WealthNavi(ウェルスナビ)のロボアド投資は、短期で大きく当てるのではなく、将来に備えて、「長期・積立・分散」の投資をします。
世界中に分散して投資することでリスクを抑えながら、長期的な視点で、コツコツと積み立てていく資産運用です。
世界の富裕層や機関投資家が実践している投資方法です。
スマホ一つで始められ、すべてを自動化・最適化
WealthNavi(ウェルスナビ)のロボアド投資では、
「目標設定 ⇒ 金融商品の選定 ⇒ 発注 ⇒ 積立 ⇒ リバランス ⇒税金最適化」
までを全て自動で行ってくれます。
全てがスマホで完結してしまいます。
(というか、最初の設定をすれば、我々はすることがない。日々の運用成績を眺めるだけ!)
WealthNavi(ウェルスナビ)の運用パターンについて。
WealthNavi(ウェルスナビ)では、5パターンの運用が用意されています。
- リスク許容度1:リスク・リターン低め(債券多め)
- リスク許容度5:リスク・リターン高め(株式多め)
最初に6つの質問に答えることで、リスク許容度が診断され、最適なポートフォリオ(金融資産の組み合わせ)を提案してくれます。
WealthNavi(ウェルスナビ)の過去の運用成績です。
サービス開始(2016年1月)~2020年10月末時点で、
- リスク許容度1:リターン+11.6%
- リスク許容度2:リターン+15.3%
- リスク許容度3:リターン+17.0%
- リスク許容度4:リターン+19.3%
- リスク許容度5:リターン+19.9%
となっています。
この期間は、アベノミスクで好景気・株高だったとはいえ、いけやん自身の個別株投資よりも運用成績はいいです・・・・・。
最新の運用成績もHPで随時、更新されています。
また、個人的にはここが重要だと思っていますが、CEO柴山氏自身の運用成績も、HP上に公開されています。
こうした投資商品では、「運営側がうさんくさくないか?」という視点は大切。
会社代表が成績を公開している・できる、という点で、ロボアド先駆けとしての意気込み・自信は、他を圧倒しています。
WealthNavi(ウェルスナビ)を始めるのに必要な投資額について。
初回は10万円以上から始めることができます。
他のロボアドに比べると、初回必要費用はやや高めとなっています。
WealthNavi(ウェルスナビ)の定期積立設定(設定日・金額)について。
「毎月6日、12日、20日、26日、末日」の中から1回~5回の自動積立設定ができます。
毎回の積立設定額は、1万円以上です。
WealthNavi(ウェルスナビ)の運用手数料は、税抜き1%です。
他のロボアドサービスの手数料と比べて、同レベルです。
WealthNavi(ウェルスナビ)への入金は、「クイック入金」と「振込入金」の2種類の方法でできます。
クイック入金では、いつでも手数料無料で入金できます。
三井住友銀行・みずほ銀行・東京UFJ銀行・住信SBIネット銀行・ソニー銀行・イオン銀行・auじぶん銀行
「出金」メニューより依頼できます。
出金希望額(または全額)に合わせて、ETF(上場投資信託)が売却され、3営業日後に出金時振込先口座へ振り込みされます。
WealthNavi(ウェルスナビ)を解約したくなった時の口座解約手続きについて。
全額出金することで、自動運用を休止することができます。
休止中は手数料は発生せず、口座が無効となることもありません。
WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方について。
全てスマホで完結し、当日中にできます。(郵送手続きなし)
準備するもの
- スマホ
- 「マイナンバーカード」or「個人番号通知カード+運転免許証」
- 銀行口座情報
手順
- メールアドレスの登録(空メールがくる)
- メールに届いた「4桁の認証コード」でログイン
- 個人情報の登録
- 本人確認書類のアップロード(スマホで撮影)
- 運用プランの決定
- 初回入金
- 積立入金の設定
1.メールアドレスの登録
ウェルスナビで使うアドレスの登録。空メールがきます。
2.メールに届いた「4桁の認証コード」でログイン
登録したアドレスに認証コードがくるので、入力します。
3.個人情報の登録
個人情報の登録。
- 性別
- 電話番号
- 職業
- 投資経験の有無
- 出金時振込先口座
4.本人確認書類のアップロード
- マイナンバーカード
- 個人番号通知カード+運転免許証
のいずれかをアップロード。スマホからできます。
5.運用プランの決定
5つの質問に答えて、運用プラン(1~5のリスク許容度)を決定。
6.初回入金
初回の運用資金を入金します。最低10万円から。
7.積立入金の設定
その後の積立入金を設定します。しなくてもOK。
【第2位】楽ラップ
サービス名 | 楽ラップ |
---|---|
運営会社 | 楽天証券(株) |
運用開始 | 10万円~ |
最低投資額 | 1万円~ |
積立単位 | 2016年7月2日 |
手数料(税抜き) | 0.65%(固定報酬型) 0.55%+α(成功報酬変動型) |
投資対象 | 国内の投資信託 30銘柄 |
運用パターン | 6通り |
ポートフォリオの見直し | 3か月に1回 |
備考 |
|
楽ラップの特徴
手数料がロボアドバイザーの中で最安
運用手数料が、0.65%(固定報酬型)とロボアドバイザーの中で最安です。
少しでも手数料を抑えたいのであれば、楽ラップが一番いいでしょう。
選べる2つの手数料プラン
また、その手数料ですが、ロボアドバイザーを使った資産運用サービスでは唯一、「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2つの手数料コースがあります。
※画像の手数料表記は「税込み」
どちらの手数料プランがお得になるかについては、1年間の収益率が2%を超えてくると、「固定報酬型」の方がお得になります。
下落ショック軽減機能(TVT機能)
楽ラップでは、株式市場の価格変動リスクが高まった際に、株式への投資割合を減らし、債券の投資割合を高めます。
メリットとしては、「株式市場の急激な下落による損失を緩和することが期待できる」一方で、デメリットとしては、「株式市場の下落後に急上昇した場合、上昇分を取り損なう」可能しえがあります。
楽ラップの運用パターン
楽ラップの運用パターンについて。
楽ラップでは、5パターンの運用が用意されています。
最初に16問の質問に答えることで、最適なポートフォリオ(金融資産の組み合わせ)を提案してくれます。
楽ラップの過去の運用成績
楽ラップの過去の運用成績です。
リスクリターン真ん中のコースで、サービス開始後3年間のリターンは+19.8%となっています。
最新の運用成績もHPで随時、更新されています。
楽ラップを始めるのに必要な投資額
楽ラップを始めるのに必要な投資額について。
初回は10万円以上から始めることができます。
他のロボアドに比べると、初回必要費用はやや高めとなっています。
楽ラップの定期積立設定
楽ラップの定期積立設定(金額)について。
毎回の積立設定は1万円以上です。
楽ラップの運用手数料
楽ラップの運用手数料は、税抜き1%です。
他のロボアドサービスの手数料と比べて、同レベルです。
楽ラップへの入金方法
楽ラップへの入金は、楽天証券の口座への入金によって行います。
楽ラップの出金方法
楽ラップからの出金は、楽天証券の口座への出金によって行います。
楽ラップの口座解約
楽ラップの投資資金の全部を換金して、楽ラップを解約することができます。
解約の手続きは、申込を受け付けた翌営業日から開始し、解約金額は、原則として10営業日以内に「楽天証券の証券口座」に自動的に入金されます。
【第3位】THEO+docomo(テオプラスドコモ)
サービス名 | THEO+docomo(テオプラスドコモ) |
---|---|
運営会社 | (株)お金のデザイン |
運用開始 | 1万円~ |
最低投資額 | 1万円~ |
積立単位 | 2016年2月16日 |
手数料(税抜き) | 3000万円まで1% 3000万円を超える部分0.5% |
投資対象 | 米国ETF 最大30銘柄以上 |
運用パターン | 231通り |
ポートフォリオの見直し | 月に1回 |
備考 | ドコモユーザーに有利 |
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の特徴
運用しながらdポイントがたまる
THEO+docomo(テオプラスドコモ)は、預かり資産額に合わせてdポイントが毎月もらえます。ドコモ回線ならポイントが1.5倍になります。
100万円を資産運用した場合、月100ポイント(ドコモユーザーは月150ポイント)がたまります。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の運用パターン
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の運用パターンについて。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)では、231パターン(!)もの運用が用意されています。
- 値上がり益重視の「グロースポートフォリオ」
- 安定性重視の「インカムポートフォリオ」
- インフレ対策重視の「インフレヘッジポートフォリオ」
という、目的別の3つの「機能ポートフォリオ」を組み合わせるのが特徴です。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の投資商品
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の投資対象商品について。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)では、最大30種類以上のETF(Exchange Traded Fund=上場投資信託)から構成されています。
最初に5問の質問に答えることで、ポートフォリオ(金融資産の組み合わせ)を提案してくれます。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の過去の運用成績
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の過去の運用成績です。
リーマンショックを含む、2007年からのシミュレーションで、
- 短期的には元本を割り込む期間があるものの、
- 長期的には1年あたり年率+8.4%
- 過去11年間のトータルリターンは+70%
となっています。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)を始めるのに必要な投資額
THEO+docomo(テオプラスドコモ)を始めるのに必要な投資額について。
初回は1万円以上から始めることができます。
WealthNavi(ウェルスナビ)に比べると、初回入金10分の1から始めることができます。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の定期積立設定
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の定期積立設定(設定日・金額)について。
積立日は、「毎月5日」。
毎回の積立設定額は、1万円以上(1000円単位)です。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の運用手数料
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の運用手数料は、税抜き1%です。
他のロボアドサービスの手数料と比べて、同レベルです。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)への入金方法
THEO+docomo(テオプラスドコモ)への入金は、「クイック入金」と「振込入金」の2種類の方法でできます。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)クイック入金対応銀行
住信SBIネット銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・auじぶん銀行・楽天銀行・ゆうちょ銀行・新生銀行
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の出金方法
マイページ「出金」メニューより依頼できます。
出金金額は、出金後の預かり資産が10万円を下回らない範囲で、1万円単位で指定します。
出金希望額(または全額)に合わせて、米国ETF(上場投資信託)が売却され、米ドルから日本円へ為替交換ののち、最短で3営業日後に出金時振込先口座へ振り込みされます。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の口座解約
THEO+docomo(テオプラスドコモ)を解約したくなった時の口座解約手続きについて。
ユーザーマイページより、手数料無料で「解約」できます。
その時点の運用分は、全額出金扱いとなります。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の始め方
THEO+docomo(テオプラスドコモ)の始め方について。
「スマホから申し込み ⇒ 簡易書留受け取り」の手続きです。
準備するもの
- スマホ
- 「マイナンバーカード」or「個人番号通知カード+運転免許証」or「マイナンバー記載住民票+運転免許証」
- 銀行口座情報
手順
- ポートフォリオ診断
- 個人情報、本人確認書類アップロード
- 審査完了後、入金
ポートフォリオ診断
5つの質問に答えるだけで「年齢」や「金融資産額」などから、一人ひとりに合わせた資産運用方針が設定されます。
個人情報、本人確認書類アップロード
個人情報、本人確認書類のアップロード。スマホからできます。
◎必要書類(下のいずれか)
- 「マイナンバーカード」
- 「個人番号通知カード+運転免許証」
- 「マイナンバー記載住民票+運転免許証」
審査完了後、入金
審査が完了すると、簡易書留が届きます。その後、入金すると運用開始。
【第4位】ON COMPASS(オン コンパス)
サービス名 | ON COMPASS(オン コンパス) |
---|---|
運営会社 | マネックス・アセットマネジメント(株) |
運用開始 | 1000円~ |
最低投資額 | 1000円~ |
積立単位 | 2016年12月17日 |
手数料(税抜き) | 0.925% |
投資対象 | 国内外のETF |
運用パターン | 8通り |
ポートフォリオの見直し | 3か月に1回 |
備考 | 下落対策モデル |
ON COMPASS(オン コンパス)の特徴
下落場面に強い独自の運用モデル
ON COMPASS(オン コンパス)の特徴は、価格が下落する際に、高度な金融工学に基づいた独自の運用モデルで、下落幅の最小化を目指す分散投資を行います。
その仕組みは、公開されておらず、読み取ることができませんでした。
ON COMPASS(オン コンパス)の運用パターン
ON COMPASS(オン コンパス)の運用パターンについて。
ON COMPASS(オン コンパス)では、8パターンの運用が用意されています。
最初に12問の質問に答えることで、最適なポートフォリオ(金融資産の組み合わせ)を提案してくれます。
ON COMPASS(オン コンパス)の過去の運用成績
ON COMPASS(オン コンパス)の過去の運用成績です。
他社のように、過去の運用成績がグラフで公開されていません。
どのプランで運用した際、どれだけプラスだったのか分かりにくいです。
2020年11月現在、「社員N」という人物の運用成績が、ブログ形式で更新されていますが、不定期です。
ON COMPASS(オン コンパス)を始めるのに必要な投資額
ON COMPASS(オン コンパス)を始めるのに必要な投資額について。
初回は1000円から始めることができます。
他のロボアドに比べると、初回必要費用は最も安くなっています。
ON COMPASS(オン コンパス)の定期積立設定
ON COMPASS(オン コンパス)の定期積立設定(金額)について。
毎回の積立設定は1000円以上です。
ON COMPASS(オン コンパス)の運用手数料
ON COMPASS(オン コンパス)の運用手数料は、税抜き0.925%です。
他のロボアドサービスの手数料を僅かながら下回っています。
ON COMPASS(オン コンパス)への入金方法
ON COMPASS(オン コンパス)への入金は、「マネックス証券の証券口座」からの自動振替によって行われます。
つまり、ON COMPASS(オン コンパス)を始めるには、マネックス証券の口座も解説する必要があります。
ON COMPASS(オン コンパス)の出金方法
出金も、「マネックス証券の証券口座」へ自動振替により行われます。
ON COMPASS(オン コンパス)の口座解約
ON COMPASS(オン コンパス)を解約したくなった時の口座解約手続きについて。
毎月11日の5営業日前までに申し込んだ場合、11日(非営業日の場合は翌営業日)の3営業日前の日に解約。
毎月11日の4営業日前の日から20日の2営業日前の日までに申し込んだ場合、20日(非営業日の場合は翌営業日) に解約となります。
ON COMPASS(オン コンパス)の始め方
ON COMPASS(オン コンパス)の始め方について。
マネックス証券の口座開設が必要となります。
手順
- 資産運用プランを無料体験
- マイページにログインし、投資一任契約申込み
- 提携金融機関にて口座開設
- 提携金融機関の口座に入金
まとめ
以上、大手ロボアドバイザー4社の比較・ランキングでした。
繰り返しになりますが、迷ったら「WealthNavi(ウェルスナビ)」を選べば、問題なしです。
第1位:WealthNavi(公式サイトはこちら
)万人向け 第2位:楽ラップ(公式サイトはこちら
)手数料重視 第3位:THEO+docomo(公式サイトはこちら
)ドコモユーザー向け 第4位:ON COMPASS(公式サイトはこちら
)少額からでもOK
コメント